管理栄養士ブログ

口腔機能発達不全症になる原因

【目次】

口腔機能発達不全症
 ➀乳児の頃の飲み方が、まだ残っている状態(乳児嚥下の残存)
 ②口呼吸
 ③低位舌
口腔機能発達不全症と、口腔習癖との関連性
最後に

 

こんにちは!

ヨリタ歯科クリニック管理栄養士チームです!

11月に入り、朝と夜の冷え込みが増してきましたね。
冬用の布団やひざ掛けなどを使い始めた方も、多いのではないでしょうか。

寒くなると体調を崩しやすい方もいらっしゃると思います。
体調管理には十分に気を付けてくださいね!

 

 

また、新型コロナウイルスの心配もあるなかで、
インフルエンザの流行も心配になる季節になってきました。

ヨリタ歯科クリニックでは、希望するスタッフに
インフルエンザワクチンの予防接種を行いました。

 

 

 

院長ブログでは、予防接種の様子掲載しておりますので、
興味がある方はぜひ読んで頂けると嬉しいです(笑)。

 

予防接種を受けることも、感染を防ぐ手段の一つであるとは思いますが、
手洗い・うがい・十分な睡眠を心掛け、十分な栄養を摂取することで
感染を防ぎましょう!

10月の2週目のブログでは
「口腔機能発達不全症とプレスマクラブ」について、お話させて頂きました。

今月のブログでは「口腔機能発達不全症になる原因」について
詳しくお伝えしていきますね!

 

口腔機能発達不全症

 

口腔機能発達不全症はその名の通り、“口腔機能”“発達不全”の状態です。

口腔機能とは、

食べる機能
話す機能
呼吸する機能

のことを指します。

 

 

この口腔機能十分に発達していない
あるいは正常に獲得できていない状態
口腔機能発達不全症と呼びます。

つまり、お口の成長が上手くいっていない状態となるのです。

 

これらの原因として、主に

➀乳児の頃の飲み方が、まだ残っている状態(乳児嚥下の残存)
②口呼吸
③低舌位

が挙げられます。

 

➀乳児の頃の飲み方が、まだ残っている状態(乳児嚥下の残存)

月齢は成長しているのに、
乳児の頃の飲み込み方が、残っている状態を指します。

乳児の頃の飲み込み方といえば、
授乳を想像してみると良いと思います。

 

 

唇同士は、重なることがなく
舌を前後に動かすことで、
食べ物(母乳)のどの奥に運んでいます。

乳幼児は本来であれば、離乳食を通じて、
徐々に乳児嚥下から、成熟型嚥下(成人嚥下)に移ります。

成熟型嚥下(成人嚥下)の場合、
食べ物が外にでないよう、唇同士を重ね
舌を上下に動かすことで
食べ物をのどの奥に運んでいます。

しかし、いくつかの原因によって、
この成長が妨げられることがあります。

原因としては、母乳やミルクを飲んでいる状態から
離乳食を与える時期への移行
段階的ではないことが挙げられます。

つまり、お子さんのお口の成長
見合っていない離乳食の与え方は、
お口の成長にとって良くないのです。

一つ一つ、ステップを踏んで離乳食を与えることが、
お口の成長に必要なのです。

 

②口呼吸

鼻呼吸ができず、口で呼吸をしている状態を指します。

きちんと鼻呼吸ができず、口呼吸をする習慣があると、
舌の位置が低位になる「低位舌」になりやすいのです。

先程、成熟型嚥下(成人嚥下)でも少し説明しましたが
食べ物などを飲み込む時には、舌の上下運動をして
舌を上顎につけたまま、舌をうねらせる(ローリングといいます)ことで
食べ物などを、のどの奥に送っています。

低舌位になると、飲み込む時に、舌をうまく使う事ができない状態
つまり、“飲み込む機能”の発達に悪影響が及びます。

 

③低位舌

低位舌は、口呼吸の習慣と高い関連性があります。

 

舌の置くポジションとても重要であり、
常に、「舌の本来あるべき正しい位置=スポット」
舌の先を置き、舌全体上顎についていることが、大切です。
スポットについては10月の2週目のブログを参考にしてみてください。

また、低位舌歯並びや、あごの発育
さらには発音にも悪い影響を及ぼします。

上記のように、主に3つの原因が、あごの成長を妨げてしまい、
歯並びまでも悪くなってしまう
のです。

 

 

口腔機能発達不全症と、口腔習癖との関連性

突然ですが皆さん
『口腔習癖』とは一体何なのか、ご存じでしょうか?

口腔習癖とは、日常的な生活の中で無意識に行っている
口腔に関した習慣行動のことを意味します。

つまり、“お口に関する無意識に行ってしまう癖”ということです。

口腔習癖には

指しゃぶり
弄唇癖(唇を咬んだり、吸ったりする癖)
舌突出癖(舌を前に出す癖)
口呼吸
口唇の閉鎖不全(お口ポカン)
低位舌
構音障害(舌足らずの発音)
態癖(猫背、頬杖、寝る姿勢など)
などが挙げられます。

これらの習慣的な行動により、歯並びだけでなく、
あごの骨の形態や、口腔機能にも悪影響を及ぼします。

そして、口腔機能発達不全症には
様々な病態(病気の状態)がみられますが、
これらは全てバラバラな病態ではなく、関連性があります。

今回は、口腔習癖が原因となって、
様々な口腔機能発達影響を及ぼし、
口腔機能発達不全症が、引き起こされる例をご紹介します。

例えば、代表的な口腔習癖である指しゃぶりをすると…

 

 

【指しゃぶり】
     ↓
【歯並び・咬み合わせに異常が生じ、不正咬合(開咬)になる】

開咬により、食べ物を噛む機能に悪影響が出ます。
(※開咬とは、歯を咬み合わせた時に上と下の前歯の間にすき間ができてしまい、
食べ物が噛み切れない状態を指します。)

     ↓

【舌の突出がみられるようになる】

食べ物を飲み込む時に、歯のすき間から舌を前に出す動きがみられ、
これは異常嚥下となります。
また、舌の突出により、さらに開咬を強めてしまうという
悪循環にもなります。

     ↓

【口呼吸、口唇の閉鎖不全となる】

開咬では口唇は閉じにくくなり、常に口を開いている口唇閉鎖不全になります。
口唇閉鎖不全で、常に口を開いているため、口で呼吸をする「口呼吸」になります。

     ↓

【低位舌になる】

口呼吸の気道確保のため、下顎を下方に下げるので、
舌は前方位で低位になります。

     ↓

【構音に障害が出る】

低位舌舌突出癖では、発音時に舌が出やすくなり、
舌足らずの発音となる、「構音障害」がみられ、
構音機能が低下してしまいます。

 

次々に起こる低位舌口呼吸、舌突出癖の口腔習癖悪循環を作り、
口腔機能発達不全の、悪いスパイラルを作り続けてしまうのです。

このように、指しゃぶりという口腔習癖ひとつをとっても、
様々な病態が引き起こされ、どんどん悪循環になってしまうのです。

 

口腔習癖は指しゃぶりや
舌突出癖、口呼吸、低位舌だけではありません。
態癖といわれる頬杖猫背
食事時・睡眠時の悪い姿勢なども、密に関連しています。

 

■お子さんに、頬杖や猫背の癖は、ありませんか?

地面に足を付けず、ぶらぶらした状態で、食事をしていませんか?

うつぶせ寝横向き寝の姿勢で、寝ていませんか?

 

これらの癖によって、「正しい呼吸」が、できないようになってしまいます。

「正しい呼吸」とは、鼻呼吸のなかでも、横隔膜を動かした「腹式呼吸」です。

足底がしっかりと地面につく姿勢をとると、正しい呼吸を行いやすくなります。
普段から足底を地面にしっかりとつけて、腹式呼吸を行いましょう。

 

食べる姿勢が安定すれば、咀嚼運動スムーズに行われ、
唾液の分泌が盛んになります。

 

 

唾液分泌により、味わいも深く、消化にも良い食事となります。

美味しいと感じられれば、体だけでなく、心の健康にもつながります。

また、うつぶせ寝や横向き寝では、顔が圧迫され、口唇の閉鎖が困難となり、
口呼吸が誘発されやすくなります。

 

 

さらに、胸部の圧迫によって浅い呼吸となってしまいます。
できるだけ、仰向けで寝るように心がけましょう。

 

 

最後に

いかかでしたでしょうか。
「口腔機能発達不全症になる原因」について
なんとなく、お分かり頂けたでしょうか。

様々な口腔習癖が原因で、悪循環が引き起こされ、口腔機能の発達が妨げられてしまいます。

小児期である15歳頃までに、正しい口腔機能を獲得しなければ、
65歳以降である高齢期に、口腔機能の低下で悩む前に、
成人期口腔機能を発揮することが、難しくなります。

 

小児期口腔機能を獲得することは、生涯の健康寿命にも大いに関係するので、
現時点でしっかりと対策を行い、口腔機能を発達させることが、とても大切です。

一度、お子さんを観察してみてください。
もしかすると、「うちの子に当てはまる!」という方もいらっしゃるかもしれません。

「子どものお口の成長や癖で気になることがある…」と思われた方は、
ぜひヨリタ歯科クリニックで、相談してみてください。

 

 

次回のブログでは、
ヨリタ歯科クリニックの管理栄養士が考案した、
季節の食材を使ったメニューを掲載させて頂きます!
次回の更新も楽しみにしていてくださいね!

参考文献:子どもの咬合を考える会 不正咬合を予防する子育て10ヶ条        
~新生児期・乳幼児期編~
:歯科衛生士 June 2019 ;43:20‐33
:口腔機能発達不全症に関する基本的な考え方 (令和2年3月 日本歯科医学会) 

 

<ヨリタ歯科クリニック 管理栄養士チーム>

関連記事

食の問題と口腔機能発達不全症

ヨリタレシピ「12月の特選食材 れんこん」

口腔機能発達不全症への対策とアプローチ

新着記事

[24/4/18] 新人研修⑨ -振り返り[1]-

[24/4/17] 新人研修⑧ -ルールブック読み合わせ[2] -

[24/4/16] 新人研修⑦ -ルールブック読み合わせ -

Concept