管理栄養士ブログ

口腔機能発達不全症への対策とアプローチ

口腔機能発達不全症への対策とアプローチ

【目次】
食のサポート
呼吸のサポート
姿勢のサポート
最後に

 

こんにちは!
ヨリタ歯科クリニック管理栄養士チームです!

 

 

12月に入り、2020年も残すところ、あと一か月となりました。
何かと忙しくなる時期ではありますが、
皆さん、体調を崩すことなくお過ごしくださいね。

11月のブログでは
「口腔機能発達不全症になる原因」について
お話させて頂きました。

今月のブログでは、
「口腔機能発達不全症への対策とアプローチ」について
詳しくお話させて頂きます!

口腔機能発達不全症はその名の通り、
“口腔機能”が“発達不全”の状態です。

つまり、お口の成長が上手くいっていない状態となるのです。

口腔機能は、口腔機能単体ではなく、全身とともに発達します。
赤ちゃんの時に、全身の発達の過程をしっかりと意識し、
サポートをすることが大切なのです。

「全身の発達の過程って具体的にどういうこと?」

と疑問に思った方もいるでしょう。

「食」、「呼吸」、「姿勢」の大きく3つに分けて、
どういうサポートが必要なのか、説明していきたいと思います!

 

食のサポート

お子さんのお口の成長に合わせ、しっかりとステップを踏んだ上で、
離乳食を与えることが大切です。

 

大きな口を開けて深く乳房をとらえて母乳を飲ませる

赤ちゃんが母乳を飲む行為は、栄養を摂るためでなく、
口周辺の筋肉や舌を使い、咀嚼(噛む事)
嚥下(飲み込む事)の、練習をしています。

ですので、赤ちゃんがしっかりと大きな口を開けて
深く乳房をくわえている
か、観察してあげてください。

母乳を与えることが難しければ、
母乳によく似ている、人工乳首を使用してもらっても構いません。

離乳食を与える時期は、月齢では判断しない

しっかりと咀嚼運動をするためには、頭を自分で支える姿勢=お座り
できていることが重要です。

また、家族の食べる様子に興味を示し、よだれや手を出して食べることに
興味を示す
ようになれば、離乳食を始めても、良い時期といえます。

離乳食の形態は、赤ちゃんのお口の状態(唇・舌の動きや歯の数)に、
合わせることが大切です。

赤ちゃんの発育には個人差がありますので、焦らず
しっかりと“段階的に”離乳食を与えるようにしてみてください。

上下の唇で食べ物をとらえているか確認する

咀嚼は、上下の唇で食べ物をパクッと、捕食することから始まります。

一口ずつ飲み込めているか、確認してみてください。
離乳食を食べさせる時には、スプーンを下唇に触れさせ
赤ちゃんが自ら上唇を閉じて、食べ物をすくいとる動きができるように、
支援しましょう。

スプーンで、放り込むように口の中に入れるのは、良くありません。

初期段階では、木べら状のスプーン(アイスのスプーンのようなもの)を使って
上唇を使えるようにし、ある程度使えるようになったら、少し深めのスプーンを
使うのもおすすめです!

手づかみ食べで食べる意欲を育てる

子どもが食べ物をつかむのは、食べ物に興味を持ってきた証です。
食べ物を見て、手指でつかみ、口に入れて運ぶという行為によって、
子どもは、食べ物の「重さ」「食感」「食べ物のかじりとり方」
などを学びます。

散らかして食べるのは、限られた期間のみですので、
「汚れるし、片付けが大変!」
と思われるかもしれませんが、あまり気にしないようにして、
手づかみ食べを、させてあげることが大切です。

 

呼吸のサポート

赤ちゃんを寝かせる時は、うつ伏せ寝や横向けは避ける

うつ伏せ寝や横向き寝は、顔が圧迫されやすくなり、
唇が閉じづらくなるので、口呼吸になりやすいです。

また、うつ伏せ寝や横向き寝は、頭や顎にかかる力が偏り
長時間眠る赤ちゃんでは頭や顎の発育歯列の発育を簡単に歪ませてしまいます。

赤ちゃんの全身が、左右対称的に、健やかに発育するように
注意する必要があります。

 

「正しい呼吸」とは、鼻呼吸のなかでも横隔膜を動かした「腹式呼吸」

胸や肋骨を動かして、呼吸する“胸式呼吸”だと、呼吸が浅くなり、
呼吸の回数が多くなります。

そして、口呼吸になってしまう方が、多くいらっしゃいます。

逆に、お腹を前につき出す(おへそを前につきだすような動き)
“腹式呼吸”を行う事で、鼻呼吸を獲得しやすくなります。

腹式呼吸のポイントとしては、
●しっかり息を吐き切る
●お腹(おへそあたり)を、大きく前につきだす
●ゆったりとした呼吸で

の3点が挙げられます。

当院では、
“口を閉じたまま、鼻から息を2秒吸って、鼻から息を4秒で吐く”
指導させて頂くことが、多いです。

また、足底がしっかりと地面につく姿勢をとると、
正しい呼吸を行いやすくなります。

足台を置くなど、工夫してみて下さい。

普段から足底を地面にしっかりとつけて、腹式呼吸を行いましょう。

 

姿勢のサポート

食事の椅子は足の裏が付くようにする

足がぶらぶらした状態では、姿勢が安定せず
重い頭を支えることができません。

足の裏が接地するように、椅子を調整することで、
姿勢が安定し、しっかりとした咀嚼ができます。

 

 

赤ちゃんを抱っこする姿勢に気を付ける

赤ちゃんが、頭をのけぞらせるような姿勢は、
口が開き、口呼吸になってしまいます。

足をM字に開脚にして、背中はゆるやかに丸く抱くことで、
赤ちゃんの口は自然に閉じられ、鼻呼吸になります。
口を閉じていられる姿勢が、「正しい姿勢」「良い姿勢」となるのです。

 

ハイハイを十分にさせる

ハイハイは、頭を支えるための背骨の発育を促し、
体幹を育てるために重要
です。

重い頭を支えるために、首から背骨、足の発育のために
ハイハイを十分にさせることが大切です。

実は、早く立たせること、早く歩かせることは良くないのです。

また、首すわり→寝返り→ハイハイ→お座り→つかまり立ち→あんよ
順番を飛ばすことは、良くありません

体幹を育て、正しい姿勢を保つことで、鼻呼吸が促されます。
足の指を真っすぐに育て、5本の指で体重を支えることが大切なのです。

 

 

最後に

いかかでしたでしょうか。
「口腔機能発達不全症への対策とアプローチ」について、
「食」「呼吸」「姿勢」の3つの面からお話させて頂きましたが、
なんとなくお分かり頂けたでしょうか。

お口の発達には、全身の発達が関わっていることが
感じられたと思います。

小児期に、口腔機能を獲得することは、
生涯の健康寿命にも、大いに関係するので、
現時点でしっかりと対策を行い、
口腔機能を発達させることが、とても大切です。

「子どものお口の成長や癖で気になることがある…」

と思われた方は、ぜひヨリタ歯科クリニックで、相談してみてください。

次回のブログで、年内最後の更新となります。

ヨリタ歯科クリニックの、管理栄養士が考案した
季節の食材を使ったメニューを、掲載させて頂きます!

次回の更新も、楽しみにしていてくださいね!

参考文献:子どもの咬合を考える会 不正咬合を予防する子育て10ヶ条        
~新生児期・乳幼児期編~
:口腔機能発達不全症に関する基本的な考え方 (令和2年3月 日本歯科医学会) 

<ヨリタ歯科クリニック 管理栄養士チーム>

関連記事

食の問題と口腔機能発達不全症

ヨリタレシピ「12月の特選食材 れんこん」

口腔機能発達不全症への対策とアプローチ

新着記事

NO IMAGE

3月29日(金)午前診療短縮のお知らせ

歯周病と認知症の関係について

歯科医院専売キシリトールガムの効果

Concept