メディア情報

[’19/3/10] パドクター

毎月、街の情報誌 「ぱど」 に健康情報
ワクワク楽しい予防歯科ってなあに?
連載しています。

 

   

 

2017年の10月から当院の副院長 入江先生と、小児歯科担当医の森山先生
交代で、連載していくことになりました。

皆さん、よろしくお願いいたします。

今回は、入江先生です。

タイトルは、「数字で見る歯科医療」 です。

 

ワクワク楽しい予防歯科ってなあに vol.164

数字で見る歯科医療、第3回は歯周病についてです。

2001年のギネスブックに、歯周病は世界で最も感染者の多い疾患として
認定されています。

事実、ほとんどの成人が歯周病にかかっています。
歯周病とは歯肉炎と歯周炎、この2つの総称です。

 

お口の中が清掃不良で、細菌が増えて歯茎に炎症が起きる。
この炎症が歯茎で止まっているものが歯肉炎です。
歯周炎はさらに進行して、歯を支えている骨が溶けている状態です。

歯周ポケット(歯茎の状態を測る検査)が4mm以上あり、骨が溶けていると
歯周炎と認定されます。
4mm以上のポケットを有する人の割合は、平成28年の調査では45~54歳で
49.5%になります。

つまりその年齢では2人に1人は歯周炎にかかっているということです。
平成11年の調査では、43,4%です。実は減っているのではなく、増加しています。

これには理由があり、昔に比べて歯を抜くことがなく、治療技術が向上している。
つまり歯が残っているので、歯周病にかかる確率も上がるということです。

しかし、歯周病が蔓延していることに変わりません。
歯周炎がおよそ4~5割の人がかかっているので、歯肉炎も含めた歯周病だと
もっと多くの人が患っています。

歯周病は、サイレントディジーズ(静かなる病気)と表現されることがあり
自覚症状に乏しい病気です。
歯周ポケットが4mmになっても、痛みを感じたり、歯が揺れ出すことは
ほとんどありません。

初期の症状としては、ブラッシング時の出血などがあります。
しかし、残念ながら出血が少しあるくらいで歯科医院に来院していただける方は
まだまだ少ないです。

そのまま放置していると、気がつかないうちに徐々に進行して、歯の周囲の骨が
溶けて行きます。
歯周病が進んで、歯周ポケットが7mm以上つまり重度になって、やっと症状が
出てくることが大半です。

歯が大きく揺れだして、これは治療が必要と思い来院していただいても
残念ながら治療することが出来ず、やむをえず抜歯になることも多いです。

自分で気がつくことが出来ないので、歯科医院で早期に発見してもらい治療を
することはとても大事です。

また完治出来ない場合でも、歯科医院にて定期的な歯周病ケアを行うことで
歯の寿命を大きく伸ばすことは可能です。

自分でケア出来ない汚れの溜まっている所を衛生士が専用の器具を用いて
ケアを行うことで、細菌を綺麗に取り除きます。

そうすれば、腫れたり、浮いた感じを抑えることが出来ます。
しばらく歯の検査を受けていない方がいれば、これを機会に一度しか医院で
検診を受けてみてください。

 

そして更に、過去のバックナンバーを、
ご覧になりたいあなたは、コチラ

 

関連記事

[’22/8/4] パドクター最終回

[’22/6/10] パドクター

[’22/4/8] パドクター

新着記事

NO IMAGE

3月29日(金)午前診療短縮のお知らせ

歯周病と認知症の関係について

歯科医院専売キシリトールガムの効果

Concept