【09/01/28】 Jokanスクール開催
今年始めてのJokanスクール
(月1回年12回グループ医院衛生士合同勉強会)。
場所は、上本町ヒルズ歯科クリニック
参加者は15名。
その中で主役は、2年目衛生士5名。
彼女たちは不安と期待、現実と理想の狭間で、
昨夜寝れない人もいたのでは。
でも、心配いりません。
ご安心下さい。
毎日お会いする患者様のお顔を浮かべましょう。
もっと喜んで頂きたい、もっとお役に立ちたい、もっと信頼されたい。
その気持ちを持ち続ける限り、苦難の先にある楽しみを思い描く限り、
私たちなら必ず出来ると、思えることでしょう。
一年目のこのスクールの目標
|
冒頭、上間先生が言われた言葉。
「 いつでも頑張れるのは、いつまでも頑張らない。
人間は、丸ごと一つ。
オンオフを、簡単に切り替えられるものではありません。
仕事も私生活も自分です。
だからこの一年は、全力投球して下さい。 」
有難いお言葉です。
その他、衛生士としての心がけ。
例えば、笑顔のイメージ、ほうれんそうの重要性、
ヘアースタイル、マスクの正しい付け方、
ゴーグル・エプロンの意味、ユニフォーム・シューズを選ぶ基準など。
言われればよく分かる、
しかし出来ていない所を指導して頂きました。
皆、真剣そのもの。
クチベタ、教えベタの私の入る余地は全くありません。


そして午後からは、実習が始まりました。




もちろんこの勉強会は、その日一日だけで
終わるものではありません。
レポート提出や、日々行う課題も出ます。
といいますか、これはJokanスクール終了後も続きます。
衛生士として業務にあたる以上、
欠かすことの出来ないトレーニングなのです。
また年間を通じ、ミニテスト。
そして半期ごとに、達成度試験もあります。
今年も大感謝祭では、一年の集大成としてプレゼンを行います。
ワクワク楽しい夢と希望あふれる、予防ベースの歯科医院では、
お口の健康を守る、衛生士のレベルアップが欠かせません。
今年1月から4月まで、グループ医院全体で、
さらに7名の衛生士が入職します。
継続した技術と知識の習得、これからも続けていきます。
今回は初めてのJokanスクールへの参加で、はじめは期待や
不安な気持ちでいっぱいで緊張してしまっていましたが、
上間先生や丸尾先生が常に笑顔でお話されていて、
その笑顔で緊張はほぐれ、また先生方のお話を聞いていると、
本当に今の私の心の中に先生方のお話がすっと入ってきて、
終わった頃には“もっと成長したい”という気持ちで
いっぱいで、衛生士になった最初の頃のやる気がよみがえってきました。
シャープニングの実習では、基本に忠実なことが
どれだけ大切なことか気付かされました。
最近では馴れが出てきてしまっていたのか自己流になっていたところがあったので、
それを手取り足取り教えて直していただき、基本にそってやっていくことで
今まで曖昧だった部分が解決出来た気がします。
今回は衛生士の仕事以外の事でも、自己紹介の仕方のポイントや
切り抜きの記事の紹介があり、記事の紹介では多くの人の考え方を聞くことができ、
自分の視野が広がったと思います。
何人もの力が合わさると本当に大きな収穫があるなと思いました。
| 自己紹介がこんなにも重要で相手にいかに印象付けるかなど 今まで考えたことはなかったように思います。 いかに自分が相手に興味をもってもらえるか、 自分に興味をもって頂ける第一歩を踏み出せることは また、「ハーティタイズ(心温かきご縁)」本当に心に響きました。 上間先生に出会えたこと、丸尾先生に出会えたこと、 また、「仕事は頑張ろうと思って頑張れるものではない。 いつ頑張るか、それが重要」このお言葉を聞いたとき、「今だ!」と感じました。 JOKANスクールでは技術面はもちろん、自分のことを見つめなおせる、 |
| 新聞の切り抜きの発表で、様々な情報にアンテナを 張ることで、色々な考え方に出会うことが出来ました。 たくさんの人の前で話すのは緊張しましたが シャープニングをきっちり教えて頂けて嬉しかったです。 基礎をしっかり見直して角度や持ち方が自分のものになる様に、 実際、上間先生や丸尾先生のシャープニングを見させていただいて、 技術はもちろんの事、その前に医療人として |
| シャープニングの事や歯科衛生士の仕事以外にも、 自己紹介の仕方のポイントや社会人として大切なことを 教えて頂き、とても勉強になりました。 特に切り抜き記事紹介は自分の観点から新聞や雑誌を また他の人の紹介を聞くことで一人では また、上間先生、丸尾先生のお辞儀はしっかりと頭を下げ、 それまでの私のお辞儀は間違っていたのだと気づき、 |
| 今回は基本を学び今まで私が行っていたことが 間違っていたことに気づけたり、またそこからさらに学ぶことがあり、 これから実践していきます。 テスティングもシャープニングもやってはいましたが、 あってする、などと“なんとなく”がだんだんと“こうする”と これから自分がなりたい歯科衛生士の理想をいつも頭に思い描きながら 多くのことを吸収し、自分のものとして噛み砕いた上に |





































































初回予約はこちら

採用情報