メディア情報

[’21/6/11] パドクター

毎月、街の情報誌 「ぱど」 に健康情報
ワクワク楽しい予防歯科ってなあに?
連載しています。

 

 

 

当院の歯科医師、入江先生森山知子先生執筆して頂いております。

今回は、入江先生で、『動物の歯について』についてです。
ご興味のある方は、ぜひお読みくださいね。

 

ワクワク楽しい予防歯科ってなあに vol.191

こんにちは、ヨリタ歯科クリニックの歯科医師、入江です。

今回はちょっと趣向を変えて、動物の歯についてです。
形態は機能に従う(form follows function.)という言葉、
見聞きしたことはありますか。

建築・デザインの世界では有名なルイス・サリヴァンの言葉です。

建築は機能によって形が決まり、建築的な美はそれに付随するという
意味だったと思います。
建築と人間を比べるのもおかしいかもしれませんが、動物の歯の形にも
それぞれ機能があります。

そして、機能に応じた形態をしています。

わかりやすい例で考えると、肉ばかりを食べる虎やライオンなどの歯と、
牧草などを主食とした草食動物では歯に必要な機能が違うため、その形態も
大きく違います。

肉食動物の歯は、どういった歯をしているでしょうか。
みなさん、牙をイメージされたのではないでしょうか。

その通り、肉食の動物には牙があります。

肉食動物の歯には獲物を捕らえて止めを刺す武器としての役割に加え、
硬い肉を噛みちぎって食べる機能が求められます。

結果として、歯の形は尖った形態になっています。

虎などが持つ牙と言われる歯は、犬歯(糸切り歯、前から3番めの歯)で、
それがとても発達しています。

尖った形が、獲物を捕らえて離しません。
またそれ以外の歯も、硬い肉を噛み切る必要があるため、とても尖っています。

では、草食動物はどうでしょうか。
馬の絵を描く時に、牙を描く人はいないと思います。

馬の歯といえば、どちらかといえば平坦な形を思い描きませんか。

草食動物の主食は、繊維質の多い草や穀物になります。
繊維質のものは、あまり消化吸収によくないため、しっかりと歯で
すり潰す必要があります。

そのため、草食動物の歯はすり潰すのに的した臼のように平らな形をしています。
動物によっては反芻といって、一度飲み込んだものを再び口に戻して
再度噛み直すこともします。

最後に、人間の歯はどうなっているのでしょうか。

人間は肉も食べるし、草も食べる、いわゆる雑食に分類されます。
人間を含めた雑食動物の歯は、肉食動物と草食動物の中間のような歯の形をしています。

犬歯など尖っている歯もありますが、奥歯はほどよく平らですり潰す事も可能です。
肉食、草食動物の両者の特徴が絶妙な具合でブレンドされており、肉を噛みちぎる事も
草類をすり潰す事も可能となっています。

歯の形が歯ぎしりや、虫歯、治療の繰り返しで悪くなると、その絶妙な両者の機能が
うまく働かなくなり、歯に様々なトラブルを起こす可能性があります。

我々歯科医師はそれらのトラブルに対して、なるべく歯の形を元に戻し、今の歯と
調和がとれるような形で、被せものを作成しています。

そして更に、過去のバックナンバーを、
ご覧になりたいあなたは、コチラ

 

関連記事

[’22/8/4] パドクター最終回

[’22/6/10] パドクター

[’22/4/8] パドクター

新着記事

【完全復活!】クリスマスフェスタ2024 開催決定!

秋の食材で免疫力アップ!

[’24/11/11] インフルエンザ予防接種

Concept