メディア情報

[’21/4/16] パドクター

毎月、街の情報誌 「ぱど」 に健康情報
ワクワク楽しい予防歯科ってなあに?
連載しています。

 

 

 

当院の歯科医師、入江先生森山知子先生執筆して頂いております。

今回は、森山知子先生で、『子どもの口腔機能と歯並び子どもの口腔機能と歯並び』
ついてです。
ご興味のある方は、ぜひお読みくださいね。

 

ワクワク楽しい予防歯科ってなあに vol.189

こんにちは。ヨリタ歯科クリニックの森山知子です。
今回は、子どもの口腔機能と歯並びについてお話します。

口腔機能とは、咀嚼(咬む)・嚥下(飲み込む)・呼吸・発音など、お口に関わる機能のことで、
人が健康な生活を営むための原点ともいうべき重要な機能です。

これらの機能が十分に発達しなかったり、正常でなかったりする15歳未満の子どもに対して、
「口腔機能発達不全症」として、2018年春に公的医療保険で治療が認められるようになりました。

その背景には、高齢期における口腔機能の低下は、15歳までに獲得した適切な口腔機能によって
防ぐことが可能であるという事実があり、健康長寿を目指すにあたって、必要不可欠だからです。

子どもの口腔機能は、成長とともに自然に備わるものでありながら、実際には十分でない
ケースが目立ちます。
そもそも口腔機能は、赤ちゃんの頃の哺乳や離乳食、そして普通食への段階を経て徐々に
身についていきます。
しかし、その時々の食形態や食事の取り方によっては上手なお口の使い方が身につかないまま
成長してしまうこともあります。

口呼吸は、乳児期の抱き方や、幼児期以降は猫背の姿勢で下あごが引っ張られ、口が開きやすく
なったために起きている可能性があります。
近年はタブレット端末と向き合う時間が多いと猫背になりやすいのではないかとの指摘もあります。

こうした、食べ物を正しく飲み込むことができない、口呼吸をする、安静時に口が開いている、
いびきをかくなど、17の評価項目から該当する項目によって、口腔機能発達不全症と診断されます。

口腔機能発達不全症の診断を受ければ、その原因を見極め、必要な治療や訓練を行っていきます。
飲み込むときに使う舌の力が弱い場合は舌のトレーニングを行い、口呼吸の場合は唇や口輪筋の
トレーニングを行います。もちろん、正しく咬むために必要な歯の治療も含まれます。

口腔機能発達不全症に早期に気づき改善することで、顎や顔の成長・将来的な歯並びに良い影響があり、
それに伴って、空気の通り道である鼻腔や気道も正常になるため鼻呼吸がラクになります。

放置してしまうと、歯列不正の悪化や、呼吸の問題による慢性的な酸素不足による集中力の低下や、
悪い姿勢の定着など健康に悪影響を及ぼします。

低年齢であるほど改善もしやすいため、気になる症状があればご相談されるとよいでしょう。

口腔機能発達不全症においては保護者様が気づいていないことも多いため、
健診として受診することが大切です。

加齢による口腔機能の衰えを防ぐためにも、子どものうちに対処し、
お口の機能を底上げしておくことができればいいですね。

そして更に、過去のバックナンバーを、
ご覧になりたいあなたは、コチラ

 

関連記事

[’22/8/4] パドクター最終回

[’22/6/10] パドクター

[’22/4/8] パドクター

新着記事

初診カウンセリング

[’25/1/25] エコキャップ

[’25/1/24] 日南産業株式会社様 医院見学会ご来院

Concept