メディア情報

[’18/5/24] パドクター

毎月、街の情報誌 「ぱど」 に健康情報
ワクワク楽しい予防歯科ってなあに?
連載しています。

 

  

 

 

2017年の10月から当院の副院長 入江先生と、小児歯科担当医の森山先生
交代で、連載していくことになりました。

皆さん、よろしくお願いいたします。

今回は、入江先生です。

タイトルは、「歯に及ぼす影響」 です。

 

ワクワク楽しい予防歯科ってなあに vol.154

今回からまた担当します、入江です。
今回は少し視点を変えて、書いて見たいと思います。
さて、みなさんは虫歯になって治療した銀歯が取れたことありますか。
あるいは、白い詰め物がとれたことがありますか。

ひょっとしたら、詰め物の境目から虫歯になって、とれたのかもしれません。

あるいは虫歯ではないのに、とれたのかもしれません。

残念ながら僕らが行なった治療は、永久に持つことはありません。

ここで一つ、疑問があります。
虫歯ではないのに、詰め物がとれる。
それは果たして、僕らの治療の失敗でしょうか。

実は、そうではないことが多いです。
歯はどういった環境にあるか、考えて見ましょう。

歯は毎日の食事で、たくさんの力がかかります。
3回の食事だけでなく、間食や人によっては食いしばりもあります。
食事の時には、10㎏から20㎏の力がかかります。

食いしばりや、歯ぎしりはもっと強い力がかかります。
さらには熱い物、冷たい飲み物など温度の変化も多いです。

想像すると、かなり過酷な環境であることがわかると思います。
そういった環境では、どうしても人工物には限界がきます。
なので一般的な保険治療で用いる、銀の詰め物の平均耐用年数は5年ちょっとです。

意外と、短いですよね。

では、どうして治療部位が取れてしまったのでしょうか。
ここで原因となっているのは虫歯だけではありません。
咬む力によっても、治療部位が取れてしまう可能性があります。

みなさん歯が悪くなるというと、だいたい虫歯か歯周病を想像すると思います。
しかし、実はこの力の問題というものが、歯にはとても大きな影響を与えるのです。
何度も繰り返し、強い力がかかることによって、詰め物がとれたり、詰め物と歯を
接着しているセメントが、崩壊したりします。

早い段階で詰め物がとれれば、再治療は容易なことが多いです。
しかし一部分のセメントが壊れて、詰め物はまだとれていない。
その隙間から虫歯ができてしまった場合は、患者さんが気づくことは少ないです。

特に神経を取っている歯は、痛みを感じないので虫歯になっても気がつかない
ことが大半です。

こういった状態を早く発見するためには、定期的なメインテナンスが必要です。
特に咬む力が強いとか、歯ぎしりをしていると歯医者で指摘された経験がある方は
要注意です。早期に発見できれば、歯を抜いたりせず、また被せ直しができることが
多いです。

また歯ぎしりによる力の影響の予防としては、マウスピースが有効です。

歯ぎしりを自覚している方は滅多にいません。
もし、歯医者ですすめられた方は一度作ってみても良いかもしれません。

さて、今回は力が詰め物に及ぼす影響でした。

次回は、力が歯に及ぼす影響についてです。

そして更に、過去のバックナンバーを、
ご覧になりたいあなたは、コチラ

 

関連記事

[’22/8/4] パドクター最終回

[’22/6/10] パドクター

[’22/4/8] パドクター

新着記事

NO IMAGE

3月29日(金)午前診療短縮のお知らせ

歯周病と認知症の関係について

歯科医院専売キシリトールガムの効果

Concept