[’18/6/8] パドクター
毎月、街の情報誌 「ぱど」 に健康情報
「ワクワク楽しい予防歯科ってなあに?」を
連載しています。

2017年の10月から当院の副院長 入江先生と、小児歯科担当医の森山先生が
交代で、連載していくことになりました。
皆さん、よろしくお願いいたします。
今回は、入江先生です。
タイトルは、「歯に及ぼす影響」 です。
|
ワクワク楽しい予防歯科ってなあに vol.155 前回は咬む力が、詰め物に与える影響について書きました。 今回は、天然の歯に与える影響について考えてみましょう。 実は咬む力は、虫歯、歯周病両方に影響があるのです。 咬む力が直接、虫歯や歯周病をひき起こすことはありません。 しかし間接的に、虫歯や歯周病が悪化することはよくあります。 まずは虫歯についてです。 天然の歯でも力が加わり続けると歯にヒビが入ることがあります。 湯呑を想像していただくと、わかりやすいと思います。 長年使用した湯呑にヒビが入って、その部分が着色している。 多分みなさんこういう状況を、目にしたことはあると思います。 これに似たような状況が、歯にも起こるのです。 よく鏡を見てみると、歯にうっすらと髪の毛くらいの太さのスジが これが歯にとってのヒビで、以前解説したエナメル質の表面にヒビがある状態です。 このヒビを、専門用語でクラックといいます。
人間にとって髪の毛ほどの極めて細いクラックでも、虫歯菌にとっては 何と言ってもこのヒビの間は、歯ブラシの毛先も入り込むことはできません。 虫歯菌にとっては、非常に安全にその数を増やすことができます。 なので歯磨きを非常に上手にされている方でも、虫歯ができてしまうことが
しかし、クラックが入っているからといって、必ず治療が必要という あくまで治療が必要になるのは、虫歯が出来てからです。 ただこのクラックがある部分に汚れがたまると、通常より早いペースで虫歯が もしクラックの部分に虫歯ができてしまった場合は、クラックを含めて なので残念ですが、治療の範囲も少し大きくなってしまう場合があります。 このクラックは、なかなか自分で発見するのは難しいです。 歯科医院では歯を綺麗にするだけでなく、虫歯の早期発見などもメインテナンス中に クラックの部分に虫歯ができていないか、歯科医院で定期的に診てもらうことは 今回は噛む力と虫歯について、書きました。 次回は、歯周病と咬む力についてご紹介します。 |
| そして更に、過去のバックナンバーを、 ご覧になりたいあなたは、コチラ |





































































初回予約はこちら

採用情報