[’21/9/13] パドクター
毎月、街の情報誌 「ぱど」 に健康情報
「ワクワク楽しい予防歯科ってなあに?」を
連載しています。

長年、歯科医師の入江先生と森山知子先生に執筆して頂いておりましたが
今回から、新たに執筆メンバーが変更しました。
新メンバーは、
衛生士の岩切さん
デンタルコーディネーター兼管理栄養士の坂口さんです。
歯に関する知識はもちろんのこと、歯並び矯正や、食育、歯育て
管理栄養士の視点から学ぶ知識など、様々な学びや気付きを
皆様にお届け致します。
今回は、衛生士の岩切さんで、『赤ちゃんのお口を育て守っていくために』についてです。
ご興味のある方は、ぜひお読みくださいね。
|
ワクワク楽しい予防歯科ってなあに? vol.194 『赤ちゃんのお口を育て守っていくために』 こんにちは。はじめまして。 普段は、歯科医院で赤ちゃんから成人の方まで、幅広く ここでは、歯科衛生士からの視点で、皆さまにお役立ち情報を 私が歯科衛生士になり、日々の臨床に関わっていく中で、いつも気になっていたのが 歯並びや噛み合わせは、昔は遺伝のように言われていた時代もありましたが、 では、何故お口の筋肉の発達不全が起こるのか? それについて、お話ししていこうと思います。 1番の原因は、口呼吸が増えてきたことではないかと感じます。 どうですか?お口で息することは難しいですよね? 舌が上顎についてないことで、呼吸や嚥下することにも影響が出ています。 では、お口の筋肉の発達はどこからどのように育っていくのでしょうか? この行為が、お口の筋肉の発達の基礎基盤になります。 こうすることで、舌がUの字になり、乳首をしっかり巻き付け、 これが、舌の発達に大きく関係していきます。 生後7カ月頃になると、離乳食が始まってきますが、この離乳食を通して
・舌の動きを前後→上下→左右に動かすことができるようになること ・固形物を舌と頬を使って、歯ぐき(歯)の上に乗せて咀嚼することを覚えること そうやって、お口の動きを一つ一つ学んでいくことで、お口の機能は育っていきます。 そのためには、お口の状態に合わせた離乳食の硬さなどの形態やスプーンでの与え方、 今後、当院でも「離乳食教室」を開催して、親御さんにお口の機能の発達を 是非、楽しみにしていてくださいね! |
| そして更に、過去のバックナンバーを、 ご覧になりたいあなたは、コチラ |





































































初回予約はこちら

採用情報