[’17/12/8] パドクター
毎月、街の情報誌 「ぱど」 に健康情報
「ワクワク楽しい予防歯科ってなあに?」を
連載しています。
先月号から、当院の副院長 入江先生と、小児歯科担当医の森山先生が
交代で、連載していくことになりました。
皆さん、よろしくお願いいたします。
今回も引き続き、入江先生です。
タイトルは、「歯の構造を知ろう」 です。
ワクワク楽しい予防歯科ってなあに vol.149 「歯の構造を知ろう」その③
こんにちは、ヨリタ歯科クリニックの入江です。 前回は歯の構造 ①エナメル質、②象牙質、③歯の神経のうち、 エナメル質は歯にとっての鎧で、とても大事です。 エナメル質と象牙質、両方ともパッと見た感じは同じ歯です。 色だけでなく構成されている成分、硬さも違います。 しかし、象牙質はそれに加えて、神経組織やコラーゲンなどを含みます。 エナメル質は神経がないので、削っても痛くないと前回解説しました。 虫歯になって歯に穴が開いて、ここが見えると冷たいものや甘いものが この見えた象牙質が過敏に反応することを、知覚過敏と言います。 エナメル質で虫歯が止まっている時は、治療の必要はありませんが、象牙質まで エナメル質のように痛みを感じなければ、虫歯になっても歯科治療になっても この痛みの感覚というものは、人間にとって非常に重要です。 例えば熱いものに触れた時、痛みを感じます。 歯の痛みも、歯の危険を知らしてくれています。 そうすると、気がついた時には歯に大きな穴が開いて治療ができず抜歯になる また早い目に発見できるので、治療も軽度な治療で終わることがほとんどです。 痛みを感じた場合は大丈夫かなと思っても、早い目の受診をお勧めします。 |
そして更に、過去のバックナンバーを、 ご覧になりたいあなたは、コチラ |