Dr.ブログ

新型コロナウイルス感染症の5類への移行について

皆さまこんにちは。
山﨑です。

ゴールデンウィークが終わってしまいましたが、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか?

長い間自粛ムードでしたが、ようやく気兼ねなく外出
出来るようになってきましたね。

新型コロナウイルス感染症は、今まで2類感染症でしたが
58日からは5類に移行しました。

2類感染症には結核やコレラなどが分類されており、感染力と重症度が高く
パンデミックを起こすリスクがある
など、予防の観点から重要な感染症
定義されます。

5類感染症には季節性のインフルエンザや麻しん、風しんが分類されており、
危険度がさほど高くないものの、感染拡大を防止すべき感染症で、
国が感染症発生動向調査を行い、流行状況情報を公開している感染症です。


基本的感染対策の考え方についてですが、厚生労働省のホームページには

・政府として一律に対応を求めることはありません。

・感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。

・基本的感染対策の実施に当たっては、感染対策上の必要性に加え、
経済的・社会的合理性や、持続可能性の観点も考慮して、
感染対策に取り組んでください。

とあります。

感染対策がその場面で必要か必要でないかを個人で判断し、それぞれの生活を
気持ちよく送れるようになるといいですね。

関連記事

【歯周病ってどんな病気?】 ~ 知らないうちに進行するお口のサイレントキラー ~

上顎洞炎について

虫歯の種類について

新着記事

[’25/4/23] 新人研修11日目・ドリーム通信読み合わせ⑦

[’25/4/22] 新人研修10日目・ドリーム通信読み合わせ⑥

[25/4/21] 新人研修9日目 -振り返り[1]-

Concept