Dr.ブログ

食習慣について

みなさん、こんにちは。
歯科医師の赤松です。

気づけば夏も終わりが近づき、朝夕と日中の気温差が大きかったり
台風も多かったり、何かと体調も崩しやすい時期になっています。

お体には重々お気をつけください。

とはいえ、夏が終わったということはです。

高橋先生も書かれていましたが、秋といえばスポーツ、文化、読書等
みなさんお持ちの趣味が捗る時期です。

私はといえば食べることが大好きなので、やはり食欲の秋を連想します。

9月に入ってスイーツの新作もたくさん出て、街を少し歩くだけで
魅力的な商品にたくさん出会ってしまいますが、ついつい甘いものを
買いすぎない
ように気を付けないといけません。

甘いものは特にそうですが、食べ物がずっと口の中に入った状態だと
口腔内が酸性、つまり歯が溶けやすい状態になり、虫歯になりやすく
なってしまいます。

甘いものを買い込んで、家で何かしながら食べたくなりますが、
”ながら食べ”は、ついついだらだらと食べてしまいがちなので、
甘いものは適量食べるときはしっかりおいしさを楽しんで
だらだら食べない
、とメリハリをつけるよう、気を付けることが
虫歯予防にはとても重要です。

季節の変わり目も無事乗り越え、気持ちのいい秋を少しでも口腔環境の良い状態で
過ごしていただくためにも、一緒に自制、がんばりましょう!

関連記事

赤ちゃんの『原始反射』とは?

笑気麻酔について

【小児の歯科事情】 〜今どきの子どものお口の中ってどうなってるの?〜

新着記事

マウスピース小児矯正 症例その②

口腔機能低下症

[’25/8/27] 新人研修 読書感想文④

Concept