口臭について②
こんにちは。
まだまだ暑い日が続きますが、夜間は少しずつ涼しくなってきましたね。
歯科医師の吉村です。
前回の私のブログの方で、生理的口臭の治療について書きました。
今日は、『病的口臭』について書きたいと思います。
口の中由来の病的口臭には、その多くが歯周病に由来します。
ほとんどの場合、先日書かせて頂いた口腔清掃に加えて
歯周治療や虫歯の治療をすることにより、著明に改善します。
全身由来の病的口臭の原因としては、耳鼻咽喉系疾患や呼吸器疾患が
考えられます。
そして、口の中が乾燥してることも口臭の原因の1つとしてあげられ
唾液の分泌を促進する、チューインガムやマッサージも有効です。
マッサージとしては口の中の主な唾液腺(耳下腺 顎下腺 舌下腺)を
力を入れずに、指で軽く圧迫します。
それぞれの位置については
耳下腺…耳たぶのやや前方、上の奥歯あたり
顎下線…顎の骨の内側の柔らかい部分
舌下腺…あごの先のとがった部分の内側、舌の付け根あたり
にあります。
実際口臭に悩んでいらっしゃる方で、仮性口臭(実際には口臭を有しない)である
ことも多いです。
悩んでいらっしゃる方は、1度ご相談頂ければと思います。