歯科豆知識

歯がしみるのがすぐに治らない

歯のしみるのは、歯の表面のエナメル質
何らかの原因で無くなり、その内部の象牙質が露出してしまうためです。

象牙質には歯の中の神経につながる細い管があるので、
象牙質がむき出しになると、その細い管を通じて、
内部にある神経に刺激が伝わりやすくなります。

このため、冷たいものがしみたり、が当たるとしみたりするのです。
対症療法としては、この細い管を詰めてしまう方法があります。

一つはしみるところに薬液を塗って管の中にカルシウム
結晶を作ってしまう方法があります。

この方法では管の部分を理想的に塞ぐことが出来ますが、
完全にふさがるまでに何回か回数を要します。

すぐにしみを止めたいときには、虫歯のときに使う
プラスチックの材料を詰める方法があります。
原因療法としてはかみ合わせなどの調整を行うことがあります。

エナメル質がなくなってしまって象牙質がむき出しになるので、
エナメル質がなくなってしまった原因に対して治療をします。

歯茎に近い部分がV字型に大きく欠けてしまった歯をよく見かけますが、
これはかみ合わせが原因と考えられています。

かみ合わせが強いと、歯にかかる力は歯茎の近くに集中します。
これにより、歯茎の近くがV字状に欠けてしまうのです。

関連記事

つわりがひどくて、歯みがきができないのですが。

歯を失う原因は?

なぜ、虫歯は出来るの?

Concept