[’18/12/7] パドクター
毎月、街の情報誌 「ぱど」 に健康情報
「ワクワク楽しい予防歯科ってなあに?」を
連載しています。
2017年の10月から当院の副院長 入江先生と、小児歯科担当医の森山先生が
交代で、連載していくことになりました。
皆さん、よろしくお願いいたします。
今回は、森山先生です。
タイトルは、「咬み合わせの異常」 です。
|
ワクワク楽しい予防歯科ってなあに vol.161 こんにちは。ヨリタ歯科クリニックの森山知子です。 今回は、「咬み合わせの異常」についてお話させて頂きます。 咬み合わせの異常とは、上下の歯の位置関係が正常でなくなったことを指します。 歯列不正や顎関節症、歯ぎしりなど、咬み合わせの異常につながる原因はいくつかあります。 その中でも歯ぎしりは、自覚症状がないことも多いのですが、実は非常に多くの方に
実は、上下の歯と歯を左右に擦り合わせて、ギリギリと音が鳴ることだけが歯ぎしりではなく このような歯ぎしりは、ほとんどの方が行なっていますが、問題はその程度
また、昼間に弱い力で無意識に咬みしめをしていることもあります。 今、あなたの上下の歯が接触しているようであれば、強弱の差はあれ、それは咬みしめを
強い歯ぎしりは、歯の亀裂を生じます。 歯の根に亀裂が生じると、歯を抜かなければならなくなります。 特に、歯の神経をとって被せ物になっている歯は、歯ぎしりによって、歯の根に亀裂が あるいは、筋肉が疲労して、顎の痛みや、頭痛にもつながります。
夜間就寝時に行なう歯ぎしりは、自分では止められないので、歯やその周りの組織を
歯ぎしりを強い力で行なったり、くせとなって頻繁にしてしまうと、様々な悪影響が ご自身に歯ぎしりの可能性があるようならば、歯科医院でご相談なさって下さいね。 |
| そして更に、過去のバックナンバーを、 ご覧になりたいあなたは、コチラ |





































































初回予約はこちら

採用情報