Dr.ブログ

お口周りの筋肉について

みなさまこんにちは、山﨑です。
肌寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

私は最近健康的な身体づくりをしたいなと思い、軽い運動や筋トレ、
食事の見直し
をしています。

そこで今回は、お口周りの筋肉についてお話ししようと思います。

さて、本来人間はお口を閉じ、お鼻で呼吸をするのが望ましいとされています。
お鼻で呼吸をすると、舌は上顎にくっつき上の歯を内側から支えます。

お口で呼吸をすると、空気の通り道を作るために舌は下に落ちてしまいます。

舌が正しいポジションにいると、舌の内側からの力と唇の筋肉の外側からの力
により、均衡の取れた正しい位置歯が配列されていくのですが、
歯の生え替わりの時に、この位置を保てていないと唇からの内側への力が勝り、
歯のアーチが小さくなり、ガタガタの歯並びになる
ことがあります。

また、歯並びだけでなくお顔立ちまで影響を及ぼします。

大人の方でも、口呼吸により、喉周りの免疫機構が上手く活用できず
風邪をひきやすかったり、顎下にある舌を動かす筋肉を使えてないことにより
顎下がたるんでしまったり
様々な悪影響があります。

正しくお口周りの筋肉を使い、美しく健康的な身体を目指しましょう!

関連記事

副鼻腔炎について

歯と全身疾患の関わり

口腔機能低下症について

新着記事

7月25日(金)カムカムEXPO 満員御礼!

七夕フェスタ開催決定!

ヨリタのお昼休み

Concept