Dr.ブログ

認知症と歯周病

みなさんこんにちは。
歯科医師の齊藤です。


突然ですが、認知症と歯周病の関係性について、みなさんはご存知でしょうか。

認知症には色々と種類があるのですが、認知症の中で最も多いのが
アルツハイマー型認知症です。

アルツハイマー型認知症は、脳内〝アミロイドβ〟というタンパク質
大量に蓄積することで、引き起こされるといわれています。

一方歯周病は、磨き残し(プラーク)や歯石に存在する歯周病原細菌によって
引き起こされる感染症です。

特に関係がなさそうに思える認知症と歯周病ですが、去年発表された研究
マウスに3週間歯周病原細菌を投与した結果、マウスの脳内の〝アミロイドβ〟
10倍に増え、マウスの記憶力が低下したことが発表されました。

このことから、歯周病は認知症の原因因子である可能性が高いと考えられます。
逆にいうと、歯周病治療認知症発症予防の有効な手段になりえるといえます。

ヨリタ歯科では患者様の歯周病の状態について説明し、一人一人にあった
セルフケアに
ついてアドバイスし、歯石とりなどの歯周病治療を行なっています。

皆様のお口の健康だけでなく、全身の健康を守っていけたらと思います。

関連記事

【歯周病ってどんな病気?】 ~ 知らないうちに進行するお口のサイレントキラー ~

上顎洞炎について

虫歯の種類について

新着記事

[25/4/26] 新人研修14日目 -振り返り[2]-

[’25/4/25] 新人研修12日~13日目 -読み合わせ研修『振り返り・発表準備』

[’25/4/23] 新人研修11日目・ドリーム通信読み合わせ⑦

Concept