[’18/5/24] パドクター
毎月、街の情報誌 「ぱど」 に健康情報
「ワクワク楽しい予防歯科ってなあに?」を
連載しています。

2017年の10月から当院の副院長 入江先生と、小児歯科担当医の森山先生が
交代で、連載していくことになりました。
皆さん、よろしくお願いいたします。
今回は、入江先生です。
タイトルは、「歯に及ぼす影響」 です。
|
ワクワク楽しい予防歯科ってなあに vol.154 今回からまた担当します、入江です。 ひょっとしたら、詰め物の境目から虫歯になって、とれたのかもしれません。 あるいは虫歯ではないのに、とれたのかもしれません。 残念ながら僕らが行なった治療は、永久に持つことはありません。 ここで一つ、疑問があります。 実は、そうではないことが多いです。
歯は毎日の食事で、たくさんの力がかかります。 食いしばりや、歯ぎしりはもっと強い力がかかります。 想像すると、かなり過酷な環境であることがわかると思います。 意外と、短いですよね。 では、どうして治療部位が取れてしまったのでしょうか。 みなさん歯が悪くなるというと、だいたい虫歯か歯周病を想像すると思います。 早い段階で詰め物がとれれば、再治療は容易なことが多いです。 特に神経を取っている歯は、痛みを感じないので虫歯になっても気がつかない こういった状態を早く発見するためには、定期的なメインテナンスが必要です。 また歯ぎしりによる力の影響の予防としては、マウスピースが有効です。
歯ぎしりを自覚している方は滅多にいません。 さて、今回は力が詰め物に及ぼす影響でした。 次回は、力が歯に及ぼす影響についてです。 |
| そして更に、過去のバックナンバーを、 ご覧になりたいあなたは、コチラ |





































































初回予約はこちら

採用情報