Dr.ブログ

歯の色

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます

 

今日からは、また一段と寒さが厳しくなりましたね。
生駒山では雪がちらついてそうです。

さて、今日は歯の色について書いてみます。

歯の色といえば、雪のように白いのがいいなと思ったりすると思います。
しかし、実際はそんなに白い歯はありません

人によって歯の色もさまざまです。

その人によって合う色を僕らが選んで、治療を行っていきます。

かぶせ物を作る時にも色は大きく分けて、明るさと色味で判断をします。
具体的にはシェードガイドとよばれるものを用いて判断します。

色は基本的にはABCDの4種類

Aが赤茶系

Bが赤黄系

Cが灰色

Dが赤灰色

この4種類で、一番近い物を選びます。

またA1,A2など数字があり、番号が若いほど明るい色になります。
保険外のセラミックはさらに色を色々配合して、リアルな歯を技工士が作ります。

みなさんにぴったりのかぶせ物をつくるために、裏では色々な工夫があります。

 

関連記事

副鼻腔炎について

歯と全身疾患の関わり

口腔機能低下症について

新着記事

キシリトールガムで虫歯予防

NO IMAGE

ピアザ花園ビル3階 階段の工事について

口臭について

Concept