Dr.ブログ

食べ物の美味しさ

うどんをはじめ、麺類の美味しさは麺のコシにあると言われています。

DSC_0482

では、私たちはどうやってそれを感じているのでしょう?

食べ物の美味しさを味わうとき、味を区別するのは味覚ですが、歯ざわりも大切です。

宇宙飛行士の食事も、最初はチューブに入ったペースト状のものでしたが、今は形のあるものに
変わっています。
これは、柔らかくて噛む必要のない、歯ごたえのない食事では食べた気がしないからでしょう。

歯ごたえや歯ざわりという感覚は、歯の感覚と咀嚼筋(噛むための筋肉)の感覚から成り立って
いると考えられています。

この場合の感覚とは、むし歯になった時に歯が痛くなる感覚とはまた別のものです。

そして歯の感覚は、歯の表面のエナメル質で感じるのではなく、歯の根っこの周りをおおっている
歯根膜の、圧力を感じるセンサーで感じます。

また、咀嚼筋の感覚とは、あごを動かす筋肉の中にあるセンサー(筋紡錘)が感じる感覚のことです。

筋肉の感覚はとても敏感です。

例えば階段を上っていて、高さの不揃いなところがあれば、目で見ても分からないわずかな段差でも、
歩く感じですぐに分かりますよね。

それは、足の筋肉の感覚が働いたからなのです。

うどんを食べた時、歯根膜のセンサーが知覚し、その時の咀嚼筋にかかる力を、筋肉のセンサーで
知覚します。

それらの情報が大脳のコンピューターで総合的に判断されて、うどんのコシが分かると考えられて
います。

では、歯が全部なくなった、総入れ歯の人の場合はどうなるのでしょうか?

この場合、入れ歯を支える歯ぐきのセンサーが歯根膜のセンサーの代わりをすると考えられて
いますが、感度は相当悪くなるようです。

うどんをはじめ、食べ物の美味しさは、やはり歯が健康でなければ分かりにくいということです。

歯を大切にして、いつまでも美味しく食べたいですね。

                  
                                          森山 知子

関連記事

【歯周病ってどんな病気?】 ~ 知らないうちに進行するお口のサイレントキラー ~

上顎洞炎について

虫歯の種類について

新着記事

[25/4/26] 新人研修14日目 -振り返り[2]-

[’25/4/25] 新人研修12日~13日目 -読み合わせ研修『振り返り・発表準備』

[’25/4/23] 新人研修11日目・ドリーム通信読み合わせ⑦

Concept