Dr.ブログ

知覚過敏ってなに?しみる歯の原因と対策

こんにちは、ヨリタ歯科クリニック 歯科医師の八塚です。

冷たい水を飲んだとき、アイスを食べたとき、
または歯ブラシが当たったときに
「キーン」としみた経験はありませんか?

それは「知覚過敏」のサインかもしれません。

知覚過敏とは?

知覚過敏は、歯の象牙質(ぞうげしつ)が露出して刺激が
神経に伝わりやすくなることで起こる症状
です。

健康な歯はエナメル質に守られていますが、歯ぐきが下がったり、
歯が削れたりすると内側の象牙質がむき出しになり、
冷たい・熱い・甘い・酸っぱいなどの刺激でしみるようになります。

知覚過敏の主な原因

強いブラッシング … ゴシゴシ磨きで歯ぐきが下がったり、歯がすり減ったりする
歯ぎしりや食いしばり … 歯に大きな力がかかり、歯の表面が欠けてしまう
酸によるダメージ … 炭酸飲料や酸っぱい食品でエナメル質が溶けやすくなる
歯周病 … 歯ぐきが下がり、象牙質が露出する

自分でできる対策
やさしく歯を磨く(ペンを持つくらいの力で)
知覚過敏用の歯磨き粉を使う
酸っぱい食べ物・飲み物をだらだら摂らない
歯ぎしり防止のマウスピースを検討

歯医者でできる治療
薬剤コーティング … しみる部分を薬でカバーして神経に刺激が伝わりにくくする
詰め物でカバー … 削れた部分を樹脂で埋める
歯ぐきの移植 … 重度の場合、外科的に歯ぐきを回復させることも

まとめ
「知覚過敏は一時的なものだから…」と放置してしまう方も多いですが、
虫歯や歯周病のサインになっていることもあります。

しみる症状が続くときは、ぜひ一度歯科医院でチェックを受けてみてください。

スタッフブログで、衛生士さん達も知覚過敏について書いてくださっているので
そちらの方も併せて、是非お読み下さいね。

関連記事

知覚過敏ってなに?しみる歯の原因と対策

赤ちゃんの『原始反射』とは?

笑気麻酔について

新着記事

知覚過敏ってなに?しみる歯の原因と対策

象牙質知覚過敏症

NO IMAGE

9/16(火) 大阪府全域の通信障害発生について

Concept