Dr.ブログ

歯周病と認知症の関係について

こんにちは。歯科医師の田中です。

今回は、近年、問題になっている歯周病と認知症の関係についてです。

歯周病は(国民の7割が罹患している)とも言われる感染症です。

また認知症には種類がありますが、最も多いのが(アルツハイマー型認知症)です。
実は歯周病が、アルツハイマー型認知症を引き起こす原因になるということが
話題になっています。

口の中の歯周病菌が血流にのって移動し、全身にわたり悪影響を及ぼすことが、
近年広く知られるようになってきました。

歯周病菌の1種であるPg菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス)は、
アルツハイマー型認知症の原因となるβアミロイドとの関係が深いことも
明らかになっています。

そして、Pg菌が血流に乗って全身に広がるとPg菌自体は体の免疫によって死滅します。

しかし、細菌が死滅したからといって問題がないわけではなく、このPg菌の死骸は
発熱などの生体反応を出す内毒素(エンドトキシン)を体内に残すことになります。

認知症の約7割を占めるアルツハイマー型の認知症では、このような毒素が
脳に溜まることにより、βアミロイドが蓄積されていきます。

このβアミロイドがアルツハイマーを進行させることから、歯周病と認知症には
密接な関係があることが明らかになってきています。

歯周病による体への悪影響は今後も研究で明らかになっていくと思います。

日頃からお口の中を綺麗にすることで、ご自身だけではなく、ご家族の健康や
健康寿命を延ばすためにも、しっかり予防していきましょう。

関連記事

上顎洞炎について

虫歯の種類について

食いしばり・歯ぎしりの予防法

新着記事

ゴールデンウィーク休診のお知らせ

NO IMAGE

3/31(月)2階ヨリタクラブフロアへ ご来院される患者様へ

NO IMAGE

キッズルームのご利用について

Concept