歯がしみる。知覚過敏?
こんにちは、歯科医師の高橋颯です。
最近、私の患者様で、「歯がしみる」とおっしゃられる方が
複数人いらっしゃります。
なぜ、歯がしみるのか、
どのような治療法があるのか、説明しようかと思います。
まずはこの画像をみてください。
歯の構造を示した図です。
健常であれば、上記のような構造となっています。
お口の中で見えている部分は、歯冠部と呼ばれており、
最表層はエナメル質と呼ばれる、ダイヤモンドのように
硬い物質で保護されています。
エナメル質の内側には、象牙質、歯髄という順番で層をなしています。
エナメル質は、痛みを感じ取る構造がないため、エナメル質が
虫歯になっても、痛みはありません。
しかしながら、虫歯が進行して象牙質までいってしまうと、
痛みが出てしまいます。
では、どうして、知覚過敏では、
虫歯がないのに歯がしみてしまうのでしょうか?
それは、お歳をとったり、歯周病により、歯茎が下がってしまうことが
原因の1つです。
歯茎とは、上図の歯肉と書かれている部分です。
歯茎が下がると、歯根部が露出します。
歯根部の最表層は、セメント質となっています。
このセメント質は、脆弱でかなり薄い構造です。
そのため、セメント質は歯肉に覆われなくなると、ブラッシングなどの刺激や、
冷たいものと食べた時の冷刺激を、象牙質に伝えてしまいます。
すると、歯髄を介して、脳に痛み刺激を伝えてしまいます。
簡単に説明させていただくと、歯根部が露出してしまうと、
しみてしまうということです。
他にも、強いブラッシングや強い咬合力により、歯冠部と歯根部の
くびれている部分のエナメル質が剥がれてしまう症状(WSD)でも、
しみてしまう場合があります。
また、強い咬合力により、歯にヒビが入り、そのひび割れにより、
痛みやしみを感じる場合もあります。
それぞれの歯を正確に診断し、適切な治療をしなければいけません。
上記知覚過敏を治すには、どうしたらよいかですが、治療のステップがあります。
①しっかりと、歯茎と歯根面の治療(SRP)を行い、歯茎を引き締める。
②歯茎から歯根が出てしまっている部分にしみ止めを塗布する。
ここまでで、落ち着く方もいらっしゃります。
また象牙質は、外的刺激からの防御反応により、痛み刺激を緩和させたり、
歯髄の防御反応により、第三象牙質の形成が行われ、
痛み刺激が伝わらなくなることもあります。
しかし、この処置だけでは、治らない方も当然いらっしゃります。
その際は、
③露出している歯根面に、レジン(プラスチック)でコーティングする。
これでも治らない場合には、歯の神経を抜くという処置を
させていただくことがあります。
③の処置で多くの方の知覚過敏が治るケースが多いですが、歯周病との併発や、
歯のヒビがある場合などは、歯の神経の処置が必要になってきます。
「歯がしみる」というだけでも様々なケースと処置の仕方がありますので、
もし、気になっている方がいらっしゃいましたら、当院スタッフにお声がけください。