[’12/5/30] 夢のある菓子作り
今年2回目の健プロ勉強会Poshが、開催されました。
参加者は、10名。
9時30分から、約3時間、各人の発表がありました。




タイムスケジュールは、こんな感じ。

私は途中からの参加になりましたが、最後のワークゲームでは、
与えられた「夢のあるお菓子作り」をテーマに、参加者が2つのチームを作り、
それぞれ役職(社員・営業・企画・部長・社長)に分かれました。
そして、チームごとに、約20分話し合い、
最後に、社長と営業が依頼者(菓子製造販売会社)に、商品の説明をしました。
私は、依頼者の役でした。






ここで、感じたこと。
確かに、作り手の思いは、「夢のあるお菓子」には込められていた。
しかし、私(製造販売会社)にとっては、それで
消費者に支持されるのが、すなわち本当に売れるのか、
また、適正な利益が確保されるのか、さらに、
安全面はどうなのか、少し疑問に感じるところがありました。
しかし、たった20分。
しかも、即席チームでのワーク。
よく知恵を絞った、練られた、本当に夢いっぱい、
アイデア満載のお菓子が、出来上がったものだと感心しました。
今後のPoshは、8月29日(水)。
次回も、実りの多い内容になれば、嬉しいです。
以下は、参加者の感想の一部です。
ご興味のあるあなたは、是非、ご覧下さいね。
|
柏原さんの発表では、“こちらのコンディション(その日の)が ワークゲームでは、自分の役職をしっかりと 健プロとして、本当に何が大切なのかを 今回のワークゲームで会社の中での役割分担をして その中で、自分の立場で何が求められるのかを 話し合いをすればするほど、アイデアが広がるし、 作る側と売る側のバランスも大切なので、 森永さんの発表では、「他の患者様と比べない」 実際、自分でも森永さんに任せてしまっている患者様も 柏原さんの発表では、私もよく作業に集中してしまうと ヒルズの発表では、フッ素とキシリトールをしっかりと 森永さん、柏原さんの発表を聴かせて頂いて、 患者様がどのような想いで来院されているかを ワークゲームでは、今までみんなで1つのことを 私の性格上、特に人前でプレゼン等の発表をすることが 普段仕事をしていると、医療面の立場から ワークゲームでは、何かアイデアを出す時に 私自身が健プロとして学ぶ患者様症例発表を 今後、課題として、それぞれの患者様の ワークゲームは、その立場になった時、 森永さん、柏原さんの発表でも 上本町ヒルズ歯科クリニックの発表では、 新谷さんの発表では、患者様1人1人に対する ワークゲームで私は部長でしたが、正直どんな役割なのかを 森永さんが症例で言われていた、患者様の心のペースに この言葉にあるように、患者様の心のペースに合わせ、 ワークゲームを通じ、新谷さんが言われていた |
?
?<売れる商品には夢がある 寄田幸司>





































































初回予約はこちら

採用情報