院長ブログ

[25/4/21] 新人研修9日目 -振り返り[1]-

新人研修が始まって早、9日が経ちました。
今回のご紹介は、今週新人メンバーが学んだことの振り返りを中心とした座学です。
こちらは4月11日(金)に行われました。

テーマは、
『患者様と積極的にコミュニケーションを取り、
どんなコミュニケーションを取ったか』

について、新人メンバーの皆さんで話し合い、発表して頂きました。

各自、発表されたエピソードなどを聞いて、色んな気付きと学び
得たようです。

下記は、新人メンバーによる、振り返りのレポートになります。
ご興味ある方は、是非お読み下さいね。

 

・今回の振り返り研修を通して、全員で共有し合うことで今度のコミュニケーションの幅が広がった。
まず、表情や感情を読み取って行うコミュニケーションでは、季節に合わせた会話を取っている人が多かった。
話題として話やすいので今後もっと取り入れたい。また、診療前の声掛けをもっと積極的に行なおうと感じた。
診療を不安に感じている患者様も多いと思うので事前にお話しすることで少しでも緊張をほぐしてあげて
リラックスした状態で診療を受けて頂きたい。サブカルテをかつようしたコミュニケーションでは、前回だけの
内容だけでなく、もっと昔の内容まで目を通すことが大切だと感じた。患者様がどのような状況なのか理解する
ことで奥深く質問できるなと思う。
また、その日の診療だけでなくコミュニケーションの内容までカルテに詳しいことを意識していきたい。
例えば前回お話しした内容を記入しておけば、次回カルテを診た時にその話の続きからお話しすることが出来、
しんらいが深まると感じた。今日学んだことを忘れずに今後コミュニケーションを取るにあたって積極的に
取り入れていきたい。

・今回患者様と積極的にコミュニケーションを取るという課題を頂いたことで、患者さんの年齢やその時の
表情など様々な情報を読み取って自分から積極的にお話しすることが出来ました。
患者さんも本当に色々な性格の方がいてすごく口腔内への関心が高く、細かいことを質問されることもあり
ましたがこれまでの自分の知識を活かして、先輩方に教えていただいた「小学4年生でもわかる言葉で話す」
ことを意識しながら今日の治療内容なども患者様に分かりやすくお伝えすることが出来ました。
また、先生を待っている間、時間に天気のことから話を広げて楽しく患者さんとお話しすることができました。
全員で集まって発表する時も皆が色々な視点から患者さんとコミュニケーションを取っていることを知り、
「あ、こんな感じで会話する良いんだな」と気づきもたくさんありました。
今回の研修で学んだことを思い出しながらこれからも積極的にコミュニケーションを取っていこうと思います。

・今日、私も頑張ってコミュニケーションを沢山とったつもりだったのですが、周りの同期の経験談を聞くと
まだまだ足りなかったのだなと感じました。私のコミュニケーションはまだ、機械的なような気がします。
話すこと自体は好きなのですが、まだ緊張しているのか余裕がないのか「これ話したいな」と思っても
「話しかけられるのは嫌だったりしないかな」と色々と考えてしまって一歩踏み出せないでいます。
でも周りの子たちは結構踏み込んだ話をしていたりしていたので、私も見習っていかないといけないなと
感じました。その場の空気感をよみ、自然と楽しいコミュニケーションを取れるようになりたいです。
サブカルテを読み取るのも、さかのぼったりするのですが、パッと読み取る力がまだ身についていないと
思うので、サブカルテの構造を理解し、瞬時に必要な情報を向きとれるようにしたいと思います。
「自分から伝えたいことがあるのに」と思っても知識が足りなかったり、間違っていたりしたらと考えて
しまうこともあるので知識もしっかりつけていきたいと思います。伝えたとしても、次の人が伝える内容と
ズレがないようにお伝えしたことはメモして、サブカルテに記入し、連携が取れるようにしたいと思います。
また、伝えることがどうしても不安であればそれが本当に伝えても大丈夫なことか、Drや先輩方に確認する
ようにしていきたいと思います。

・患者さんとコミュニケーションを取って、不安や楽しい話の内容を共有ることで、信頼関係を築くことが
できるように仕事をやりやすくなる話にすごく納得しました。どんな人か、お話を聞いて食える人だとわかる
だけでも安心してお話しようと思うので、これからも積極的に話しかけようと自分のためにも思いました。
サブカルテにも、忙しくて書く余裕がないこともあり一か所書く欄を忘れてしまうことがありました。
患者さんと受付のやりとりで、大切な情報源なので、とにかくDrと患者さんのお話を聞くに書く力を身に着けて、
少しでも仕事が円滑にまわせる様に意識していこうと思います。恥ずかしながら、緊張しやすく人とお話しする
ことに少し力が入ってしまう事もあり逃避してし合う時がありますが、それを改善できるよう行動に移します。
そして少しでも、患者さんの心に寄り添えるように知識を身に着ける必要があると課題を色々見つける事が
出来ました。

・今回の研修の意図を最初に説明してくれたので、何を学ぶか意識しながら取り組む事が出来ました。
課題を意識して日々を過ごすこともできコミュニケーションの大切さを再認識出来ました。
同期の方の話を聞けてアドバイスできることはしていきたいと思います。同期間でのコミュニケーションを
大切にしていきたいと思えました。臨床の分からないことは、平先生や現場に出ている方々にどんどん質問
していきます。自分から質問することで、質問をしやすい人になれると思うので、積極的に話しかけていきます。
失敗したことは人に言いたくないと思ってしまいますが、情報共有をして他の方が同じ失敗をしないように
していきます。失敗談を話してくれた時は、改善案を一緒に考えていきたいです。
もし現場に出ることがあれば、サブカルテを活用して患者様とコミュニケーションを取っていこうと思います。

・この研修を通じて思ったことは、患者様にしっかりと寄り添っているのだと改めて思いました。
そして、しっかりとコミュニケーションを取ることにより、信頼関係を得られるのだと再認識しました。
私自身、少しのコミュニケーション不足で、トラブルの原因になる職場で働いていたので、コミュニケーション
不足の怖さを知っています。そのため、こういったコミュニケーションを自分からとる研修があるのはとても
素晴らしいと思いました。また、自分の中だけで完結してしまうのは意味がないのともったいないなと感じた
ので、アウトプットができ、共有できるのは素晴らしいと思いました。また、自分のミスを共有するのは今後
自分自身ミスをせず、動機にもお文字ミスをさせないという意味もありすごく勉強になりました。次の研修も
すごく楽しみにしています。

MCは奥までバキュームくっつけるぐらいすることをまず、1つ学びました。空き時間に患者様と話すことで、
ただ待っただけの時間ではなく、楽しい時間になる事も学びました。
コミュニケーションを取ることで、働きやすい環境になる。カルテをしっかりさかのぼって、過去に何をしたか、
どんな人なのかを把握することも大切。院長先生は、向きに厳しいのでわからない時は「わからないです」と
素直に伝える。しっかり周りを見て行動する。カルテに少しでも書くか迷ったことは書いた方が良い。
同期には失敗したこと、このDrはこれを使うなど情報を言った方が良い同期になれる。
Drが言ったことに患者様が不安そうだったら、補足をして伝えてあげると、患者様も安心する。
少しでも患者様のそぶりをしっかり見て、寒そうだとか暑そうだとか、しっかり見てあげる。
同期間で励ましあうことも大切。先輩のやり方を聞いて自分に合ったものを探しやり方を盗む。
しっかり目を見て話すことで、伝わる。DCでも患者様の人生を変えることもある。
患者様にしっかり寄り添ってあげる。たくさんのことをこの話し合いで学ぶ事が出来ました。

・入職して10日ほど経ちましたが、同期の皆さんが積極的にコミュニケーションを取って診療に活用している
ことが分かりました。サブカルテは日々の時間の追われている診療の中でDH,DCの方々が患者さんから
コミュニケーションを取ったことにより得た情報をせっかく記入して頂いているので、私たちドクターは
しっかり目を通して有益な情報として活用させてもらっていることを再認識しました。
患者さんとの治療のお話をする際過去をしっかりさかのぼり説明も理解したうえでしていきたいです。

・今日の研修で同期みんなの話を聞いて、思っていたよりも患者様とみんなコミュニケーションを取っている
ことに驚きました。私はスマイルクリエーターという役職で受付で必ず患者様と接して話す機会があるのに、
みんなの方が話していて私も見習ってもっと自分から積極的に患者様とコミュニケーションを取ろうと
思いました。また、今週一週間は電話対応メインで働いていたのですが、急患の方の対応をする時になるべく
主訴を明確にお伺いしてサブカルテに記入することが大事だなと思いました。
今日の研修でDHさんとかがドクターが診療に来るまでの間に患者様とコミュニケーションを取る時にサブカルテ
に書いてある内容を見て話しをしていると聞いたので自分が電話受けした方はしっかりと主訴内容をサブカルテに
記入しようと思いました。
そのようにすることで治療もスムーズに進むし、DHさん、ドクターも困らないと思うし、患者様の信頼も得ら
れると思います。また、小川さんも仰っていましたが、ほとんどの役職が集まっている代は珍しいと思うので、
同期内で悩んでいることや困ったことを共有してみんなで助け合いながら楽しく成長していきたいと思いました。

・私は昔から国語が苦手で特に言葉を理解したり、人の話への言葉の返し方や正しい敬語、語彙力が無くて
苦労することが多いです。今日もみんなのコミュニケーションの仕方を聞いて、そんな質問、伝え方があるの
だなと改めて学びました。言葉のレパートリーがない自分でも、これはできそう、真似したいと思うコミュニ
ケーションがたくさんあり、今日からでも実践したいと思います。特に平先生、うちわ戦のコミュニケーション
の取り方に大変驚きました。
2人のコミュニケーションの取り方を特に真似をして自分のものにできたらと思います。
久世さんや堂坂さんも周りをしっかり見れていて明るく患者さんと接していた、福田さんも落ち着いたトーンと
表情でコミュニケーションをとる姿も素晴らしく私も実際にできるように意識したいと思いました。
経サポの松村さんや園田さんの2人の協力の仕方にも感動し、同期間で沢山助けたいと思いました。
広常さんの電話対応の仕方や伝え方、文章、声のトーンなど真似してみたいところが沢山で、皆さんを本当に
尊敬しています。小川さんのコミュニケーションの取り方、表情、言葉のレパートリー、キャッチボールの仕方
を聞いて、たくさん尊敬するところばかりで、自分の苦手な語彙力や正しい敬語の使い方を学んで吸収し、
私自身の苦手を克服したいと思います。

 

<ヨリタの新人研修は、学びと気付きが多い  寄田 幸司>

関連記事

[’25/4/23] 新人研修11日目・ドリーム通信読み合わせ⑦

[’25/4/22] 新人研修10日目・ドリーム通信読み合わせ⑥

[25/4/21] 新人研修9日目 -振り返り[1]-

新着記事

[’25/4/23] 新人研修11日目・ドリーム通信読み合わせ⑦

[’25/4/22] 新人研修10日目・ドリーム通信読み合わせ⑥

[25/4/21] 新人研修9日目 -振り返り[1]-

Concept