[’05/11/20]HTPコース修了式に参加して
CHP研究会主催のアドバンスコースとして生まれたHTPコース2期生の修了式がありました。
場所はハートンホテル南船場です。2期生の17名は4チームに分かれ、
各チーム20分間のプレゼンを行いました。
各チームのプロジェクトは
1. 自己実現プロジェクト
2. スタッフモチベーションアッププロジェクト
3. コミュニケーションスキルアッププロジェクト
4. 院内システムプロジェクト です
6ヶ月間月1回集まり、ヘルスプロモーションという、答えのない概念を自分なりに理解し、
そして院内で実践しました。そして、その結果を修了で発表したものです。
各チームとも素晴らしい発表でした。 また、私もオープニングで1時間お話させて頂きました。


CHP研究会代表の諸井英徳先生は、当日配られたプログラム小冊子の冒頭で、
こんなことを言っています。

「自主的な人を創る」
これがCHPの全てだと言っても過言ではありません。
・ 自主的に好ましい生活習慣に改善しようとする人々
・ 自主的に働きやすい診療所に変えようと努力するスタッフ
・ 自主的に人生の目標を立てて、それに向かって進歩する人
では、このような「自主的な人を創る」人は誰でしょうか?
「私は自主的じゃないが、スタッフは自主的になってほしい」
「私には、好ましい生活習慣は無理だが、患者にはリコールに来てほしい」
こんな無茶なロジック(論理)では何も始まりません。ますは院長が、そして リーダーとなる人が
「自主的な行動を取る」ということについて、 考えを整理する必要があります。
では、どうやって「自主的な人を創る」人は誰でしょうか?
「自主的になりなさーい!!」これほど矛盾した、意味のない言葉はありません。
なぜなら、この言葉を聴いて動いた人は「自主的」ではないからです。
しかし、今までの歯科医院での声かけや、ブラッシング指導、またはスタッフの育成は、
こんな矛盾に満ち溢れていたのかもしれません。では、答えは?私も知りません。誰も知りません。
しかし、ヒントは見つけました。皆様と一緒に たくさんの「智恵」を見つけました。
HTPは、歯科医院を進化させたいと思う、院長やリーダーに参加してもらう勉強会です。
しかし、ここには「解答集」はありません。ただし、解答を求めて同じ時間を過ごす仲間がいます。
今日からがスタートです。終了式という入学式です。一生、一緒に考え続けて生きましょう。
私も実感しています。 約4年前、CHPという考え方に触れ、自分なりにメンバーと共に実践してきました。
それなりに成果は出ていますが、「これでもうわかった。やり遂げた」ということはありません。
やればやる程、来院する患者様やメンバーの笑顔に出会えば、出会う程。
「もっとこうしたい、ここはこう変えたい」という新たなアイデアが生まれてきます。
これからもHTP特別講師としてではなく、HTPの参加者と共に学び続けていきたいと心から思いました。
最後になりましたが、HTP2期生の皆様、
6ヶ月間本当にお疲れ様でした。 そしてHTPコース修了おめでとうございます。
これからもヘルスプロモーションを学び続ける 寄田幸司





































































初回予約はこちら

採用情報