スタッフブログ

酸蝕症(さんしょくしょう)

こんにちは
歯科衛生士の西村です。

先日、酸蝕症について少し勉強する機会があったのですが、
みなさんご存知でしょうか。

酸蝕とは、胃酸お酢や酸によって、歯の表面が溶けていくもの
いいます。(虫歯ではありません)

全ての飲食物にはpHというのがあり、数値が6.3以下のものは
基本的に酸性なのですが、普段なにげなく飲んで食べているものには
その原因となる物がたくさんあります。

代表的なもので、
レモンオレンジなど含む果物酢の物炭酸飲料です。

そして、私も好きなもので、、、お酒です、、、

習慣的に飲み続けると、知らず知らずのうち歯を溶かして
いっているのです。

もちろん、小児の方も例外ではありません。

今では生活習慣病のひとつで、4人に1人は有病しているといわれています。

当院では、初診時治療中メインテナンス時カウンセリング
させていただいています。

その際、習慣的に摂取しているものに関しては、お声がけすることがあります。
もし、気になることがあれば、お気軽にご相談くださいね。

 

<歯科衛生士 西村 >

関連記事

知覚過敏

口腔機能低下症

訪問の暑さ対策

新着記事

知覚過敏

[’25/9/16] テラ・ルネッサンス様 医院見学会ご来院

9/20(土)マウスピース矯正(インビザライン)無料相談会のお知らせ

Concept