Dr.ブログ

むし歯とおやつの関係

こんにちは、歯科医師の金子絢です。

 

 

三月、四月は出会いと別れの季節ですね。

医院でもご退職なさる方々がいらっしゃって寂しい限りですが、また新しい出会いが
増える四月を楽しみに頑張ろうと思います。

さて今日はむし歯とおやつの関係についてお話しようと思います。

「間食するとむし歯になりやすい」といわれることがあります。
食後の口の中の変化や、むし歯のできるしくみから、その理由を考えてみましょう。

食事や間食、水やお茶以外の飲み物を飲むたびに、歯垢の中の酸性度を示す「pH」も変化し
歯の表面が溶かされかける脱灰が起こります。

その後、唾液などにより酸が洗い流されたり中和されたりして、歯垢の中は中性に近い状態に
戻ります。

このように歯垢の中は1日のうちに、「酸性」「中性」を繰り返すのです。

「間食をするとむし歯になりやすい」といわれるのは、歯垢の中が酸性になっている時間が
長くなるからなんですね!

おやつの時間や間隔をコントロールして、酸性状態になる時間をできるだけ短くすることが
必要だということがわかります。

これらをふまえて食事やおやつを我慢するのではなく、コントロールしながら
楽しんでくださいね!

関連記事

【小児の歯科事情】 〜今どきの子どものお口の中ってどうなってるの?〜

副鼻腔炎について

歯と全身疾患の関わり

新着記事

歯並びと8020達成率の関係性

【小児の歯科事情】 〜今どきの子どものお口の中ってどうなってるの?〜

訪問診療で役立つ!手作りアイテム

Concept