9月から中途採用で入職した、歯科衛生士のスタッフより
あり方教育研修のレポートが私の元に届きました。
新人研修の「あり方教育」の内のひとつ、読み合わせ研修。
医院のルールやアワクレド、私の熱い思いが綴られたドリーム通信より、
必要なパートをピックアップし、内容をすり合わせながら読み合わせ、
レポートを提出して頂いています。
毎週決まった日に1時間の時間を設け、学んで頂いています。
下記は、アワクレド・ルールブックの読み合わせ研修レポートの内容になります。
ご興味のある方は、是非お読み下さいね。
アワクレド①
・ヨリタ歯科クリニックの文化や
ただ、黙々と仕事をこなすことではなく
「活気にあふれ、やりがい、夢を持ち続ける
という点が、とても共感いたしました。
未経験なので、把握できていない点や
上手に行動ができない点など
不安なことだらけですが
まずは、皆さんや先輩方に指導して頂き
少しずつ自分も成長していければと考えております。
そして、文章にものっていますように
「仕事を楽しむ」という点を不安も持ちながらも
忘れず心の中に持ち続けて
DHとして行動をしていきたいです、
途中で焦ってしまい、目的を失わないよう
心がけていたいと思います。
|
アワクレド③

・歯科衛生士として患者様に何が大切か
どうやって接すれば良いかなど
私はまだまだ上手にできるか不安な点があります。
ヨリタ歯科クリニックでは
「健康な人が健康である続けるため
定期的に人が多数集まる“定期管理型医院”」
という点に魅力を感じました。
“ただ処置を行って終わらす”ではなく
虫歯や歯周病の知識をしっかりと身につけ
患者様に説明し、安心して処置を
受け入れるという点が、素敵だと感じました。
そのためには、自分の課題として
まずはしっかりと歯科の知識を身につけ
いつでもしっかりと答えられるよう
勉学や経験を重ねていきたいと思います。
時間はかかってしまうと思いますが
分からない点や不安な点をそのままにせず
スタッフの方にお聞きして、少しでも成長し
患者様やスタッフの皆様の
お力になれるよう、頑張りたいと思います。
|
ルールブック No.2「出勤」

・歯科衛生士として朝からしっかりと行動ができるよう
前もって準備し、余裕を持って
行動をしていきたいと思います。
医院から少し離れた所に住んでいるので
時間を多めに考えて、朝早い時間で
出勤するよう、心がけていきたいです。
私はまだ慣れていない点が多くありますので
早い時間で身の回りの準備、持ち物、メモなどの
復習(確認)をしたいと思います。
特に、器具の場所や名前など、基本的なことを
少しずつ覚えていき、その時に自分が分からない
所など、先輩方やスタッフの方に聞いて
確認をするよう心がけようと思います。
また、もし何か起こってしまい
遅刻や欠勤をする際には
必ず瞬時に連絡をするよう、注意します。
|
■ルールブック No.3「身だしなみ」

・知識や経験など、歯科衛生士として患者様を
対応できる点として、多くはありますが
まずは、患者様と初めてお会いした時に
「この歯科衛生士さんはしっかりしてそうだな」と
見た目が清潔であるという点も
大事にしていこうと感じました。
身だしなみが清潔であるという点は
歯科衛生士だけでなく、医院の様子にも
影響していくものだと感じました。
歯科衛生士が清潔な状態になるためには
先程の出勤時間をもっと早くし
余裕を持つことがとても大事であると思いました。
不慣れな点もありますが
鏡などで全身をチェックして、誰が見ても清潔な
歯科衛生士であると感じられるよう、努力してまいります。
|
■ルールブック No.7「患者様への態度」

・私は、ヨリタ歯科クリニックに入職させて頂き
まだ日が浅く、全体的にまだまだ
覚えきれていない点が多くあります。
そのため、機材の準備やチェアの準備
アシスタントばかりを気にしてしまい
診療前や診療後の患者様に対して
不安げになってしまったり
顔がこわばってしまうことがありました。
その様子を見て、先輩アシスタントの方や
衛生士の方が、「自信を持って大丈夫なので
大きな声でハキハキと」とアドバイスを下さいました。
これから治療される患者様の気持ちを考え
歯科の知識をしっかりと細かく伝え
少しずつでも余裕をもって対応ができるよう
努力したいと思いました。
そのためには、経験を積み
少しでも自分に自信を付け
対応できるよう、心がけていきたいです。
|
■ルールブック No.9「報告・連絡・相談」

・診療中に分からない点や不安な点がある場合
私はすぐ不安になり、聞いてしまうことがあります。
メモの内容や「今聞いたら失礼かな」と遠慮しがちに
なってしまいますが、一度自分でよく振り返り
自分の意見や、このままの流れで大丈夫かなどを
しっかりと先輩方にお伝えし
その先輩が教えて下さった内容をメモに記載して
勉強をしていくよう、頑張っていきたいと思います。
また、連絡に関しては診療など自分で抱えて
一人で決めてしまうことなく、周りのDr.やDHの
先輩方に連絡し、確認をしっかりと取りたいと思います。
まだまだ不安なことだらけですが
先輩方のお力も借りながら
少しずつ自分で成長ができるよう
学んでいきたいと思います。
|
■ルールブック No.12「積極性」

・まだ歯科衛生士として経験が乏しく
いまだに不安な事だらけですが
Dr.・歯科衛生士の先輩方に何かを頼まれた時
「できなかったらどうしよう」
「逆に失敗をして迷惑をかけてしまったらどうしよう」
と考えてしまい、手元も上手に使えず
慌ててしまう点があります。
しかし、Dr.や歯科衛生士の先輩方に自分は
頼ってもらえているということを忘れず
まだ分からない所や、不安な点は
しっかりと濁さず、はっきりとお伝えし
自分ができる範囲で行動をしていきたいと思いました。
そのために、歯科衛生士の先輩方に質問をし
いつでも行動ができるように、自分でまとめたり
予習・復習を行い、少しずつ頑張って
次々と新しい事を知って、経験を積んでいきたいです。
|
■ルールブック No.13「プラス発想」

・私は、強く叱られたり言われたりすると
とても落ち込んでしまう癖があります。
しかし、髙橋さんが仰って下さった様に
間違った事は変えられないので
どうしてそうなってしまったのか
原因を探して、次回はこうしてみる
と、先の事を考えて行動をしていきたいと思いました。
例えば、アシスタントでバキューム操作が
うまくいかず、「ここで上手くできないなんて・・・」
と落ち込みだけではなく、先輩方に相談し
改善点を教えて頂いた後挑戦し
少しでも自分のために経験を身につけたいと思います。
マイナス思考ばかりではなく、次に次にと
失敗と共に自分を変えて、成長していけるよう
努力していきたいです。
|
おふたりとも、歯科で働くのは初めてですが、スタッフや患者様の
気持ちに寄り添える、心優しい、ヨリタらしいスタッフに育って頂けると嬉しいです。
これからも無理せず、頑張ってほしいと強く願っています。
<新人研修は、ひとりひとりがなりたい自分に成長できる、学びの場 寄田幸司>