6月から中途採用で入職した、経営サポーターのスタッフ
同じく7月から中途採用で入職した、スマイルクリエーターのスタッフより
引き続き今回も、あり方教育研修のレポートが私の元に届きました。
新人研修の「あり方教育」の内のひとつ、読み合わせ研修。
医院のルールやアワクレド、私の熱い思いが綴られたドリーム通信より、
必要なパートをピックアップし、内容をすり合わせながら読み合わせ、レポートを提出。
毎週決まった日に1時間の時間を設け、学んで頂いています。
今回ご紹介するのは、ドリーム通信の読み合わせ研修レポートの続きになります。
ご興味のある方は、是非お読み下さいね。
ドリーム通信 No.12「スマイルサポーター」

直接的に患者様とずっと関りがある役職でないのに、小倉さんのように
患者様が来院された際にすぐ名前が一致していたり
コミュニケーションをとっていたり業務を覚えることが
今の第一優先ですが、プラスアルファとして業務以外での
コミュニケーションをとることを意識して患者様との信頼、
安心を作り上げていきたいです。
|
ドリーム通信 No.13「スマイルクリエーター」

・受付さんのことを“スマイルクリエーター”と名付けているのは文字通り、
笑顔を創り出すということでしょう。
笑顔の条件はとても難しく、人により違っていて大変かとおもいます。
すべての患者様と接する唯一の役職名だけあって、とてもプレッシャーが
大きく、常に何十名近くの患者様の視線の中にいるのですから、一瞬も油断できない。
待合室を通る時に、患者様と目が合うときがあります。
きっと「この人はどうだろう」と評価されているのかもしれないという
気持ちで医院内での振る舞いを考えなければならないと思いました。
・一般的な歯医者さんではアルバイトさんが受付をしていたり、
受付は会計をして対応をするだけと思っていました。
実際にスマクリとして働いてみて全ての患者様の対応したり、一人一人の
ニーズに寄り添った対応をする等、受付は診療室との懸け橋ということを学び
専属の受付としてヨリタ歯科らしさを意識してもっとやりがいを見つけていきたいです。
|
ドリーム通信 No.14「健康プロモーター」

・健康プロモーターに必要な事を大きく2つあげるとすれば、“診療の知識”
“患者様の心に寄り添う思い”と考えました。
違う分野の話なのですが、友人に弁護士がいて、友人が「法律には心がない。
だから僕たちは心が通う法律でないといけない」と言っていました。
ドクターの方が心がないと言いたい訳ではなく、最も正しい治療が最善なのではなく、
患者様の心や想いに応える医療を叶える役職なのかと思いました。
・歯医者はむし歯を無くしたり治療するだけと思っていましたが、
健康プロモーターが居て、真の要望を聞くことだったり
患者様の立場に近いからこそできることがあることを知り、すぐ治療するのではなく
健康プロモーターさんが居て成り立っていることを改めて感じました。
私も患者様の立場で物事を考え、寄り添えるようになりたいです。
|
ドリーム通信 No.21「キャッチフレーズ」

一人でできることは限られていて、大きな夢であればあるほど、中アマという
存在が必要になるかと思います。
人によっては夢というものは、一種の“理想論”で片付けられる乃愛も知れません。
院長がご経験された、人が半数まで減ってしまったという試練なのかもしれません。
ですが、僕は思ったんです。
半数の方が離れた。イコール、半数の方が残ってくれた。
自分の夢に賛同してくれた仲間が50%もいてくれたってある意味奇跡なのでは?と。
|
ドリーム通信 No.24「夢を叶える 3つの真実」

この夢を叶える3つの真実を知り、この3つを変えずに守り続けてきた
からこそ思いが形になって今のヨリタ歯科があると思うと
私も何か変わらないもの、信じるべきもの、守るべきものを
見つけて1つでも夢のために近づけるよう努力したいと思いました。
|
ドリーム通信 No.26「月間行動目標」

・月間行動目標や年間行動目標など書くものが多かったりアウトプット
する機会が多いと感じていましたが、確かにアウトプットをすることが
増えてから自分の気持ちだったりを素直に書くことができて、頭が整理
されて気づけば「できてる、身についている」ことが増えたと感じました。
今でも自分と向き合う時間を作ったことが無かったので何か思いが
形にできるように、目標を立ててそれに向かって頑張っていきたいです。
・最近自分が大切にしている事がメモの復習なのですが、自分があまりにも
ズボラすぎて、色んな所にメモするもんですから、何をどこに書いたのか
分からなくなります。
毎日、週報を書いていますので、そのタイミングで、メモを見返すように
しています。年間行動も日々の中で忘れてしまうことがあるかと思いますが、
月間行動目標で、今の自分の位置、方向の修正など、復習する意味でも
活用できればと思いました。
|
ドリーム通信 No.34「人が輝く 組織作り」

多くの歯科医院は治療ベース、つまりは、ドクターの方がメインの医院が
多いかと思います。ヨリタシカクリニックは、予防ベースの為、衛生士さんが
メインとなることが多い。
その他にも、ヨリタ歯科クリニックでは、それぞれの役職が明確にされており、
院長の思いからオリジナル役職名が名付けられるほど、一つ一つの役職への
関心が高い。つまりは、どれほど必要とされているかを表現しており人事として、
その背景を伝え、モチベーションの高い組織になってゆけばと思います。
|
ドリーム通信 No.40「夢と希望あふれる強固なチームワーク作り その①」

Vol40を知り、たくさんの困難や苦労が背景にあるんだなと改めて感じました。
そして私も今まで起こったことは全てに意味があると思っています。
何か失敗や挫折があったとしても、その分スキルが上がった、経験値が増えたと
プラスに捉えるようにしています。
この気持ちを忘れずにメンバーとも上辺やお世辞でもなく信頼を築き上げるために
仲を深めていきたいです。
|
ドリーム通信 No.41「夢と希望あふれる強固なチームワーク作り その②」

学ぶという言葉は”マネぶ“という真似をする意味がある言葉と表現することも
あるそうです。つまり、学びの一歩目は誰かの成功例を真似することから始まる
のかと思います。真似をすること。と独自性。は一見反対の様に思いますが、
意外と自分らしさは出てくるものです。
100%真似なんて実践不可能ですから。
|
ドリーム通信 No.42「夢と希望あふれる強固なチームワーク作り その③」

私も人を育てていた経験があるので、とても共感しました。
マイナス発言やネガティブな言葉は働いている時基本的に使わないようにしています。
だれもプラスにならないと思うし、自分の負の感情は周りにも移ると思うからです。
働いていて、どうしてもマニュアルはつきものなのでマニュアル人間になりがちですが、
私も意識して自主的にではなく主体的に動けるように私自身を見て学ぶ、育つ人がいると
思って行動していきたいです。
|
<新人研修は、ひとりひとりがなりたい自分に成長できる、学びの場 寄田幸司>