・入職して2週間程度達ちましたが、同期の皆様は色々な経験をして吸収しようとしているのが伝わりました。
自分もたくさんのスタッフと仕事をして、仕事の内容は違うけれど患者様の健康な口腔内へ導けるように努力
しようと思った。共有する時間で自分の患者対応のところを同期の人たちが見て、実際に参考にしたいと
話してくれたのはすごく嬉しかった。これからもより一層自分は人から見られる立場なので人として尊敬される
ように努力したいと思った。
・今回の研修では、どれだけ周りを見れるかがすごく診療を円滑に進める上で大切だということを学びました。
皆の色々な話を聞いて、サブカルテや初診カウンセリングメモを見返すことは重要なことなんだと改めて
感じました。患者さんの口の中をみて、またOBSではなく、本当にこの患者さんには他に問題がないのかなど
常に疑問を持って行動することで、これまでには見つけられなかった新たな発見をすることもできるので
私もこれからは真似したいと思いました。また、先輩方を毎日見ていると本当に細かい患者様の表情や感情を
読み取って行動されていてすごいと思いました。今はアシストにつくことで必死になっていて周りがきちんと
見えていないことも多いですが、私もこれからは先輩方を見習って細かい部分に気が付けるよう「気づき力」を
磨いていきたいと思います。
・周りのスタッフのために自ら行動できることには些細なことから大きなことまで様々あるなと感じました。
大きな出来事もたくさんあると思いますが、それ以上に日々の業務の中には小さな仕事がたくさんあって、
それが積み重なって“忙しさ”に繋がっているのだと思います。
その部分を自分も働きながら、気づき、サポートできるようになりたいと思います。全てをカバーすることは
難しいかもしれませんが、積み重なったものをどれからやるべきか優先順位を考え、少しずつ消化していける
ようにサポートしたいと思います。私はまだ“時間がきているからこの患者様を先に誘導しておこう”と考え、
行動に移すことが十分に出来ていません。気づいた時にはもうすぐに先輩方が動いてくださっていて、チェアー
に患者様がいらっしゃいます。目の前の診療やアシストばかりに目をとられず、頭をフル回転させて、先のこと
を考えられるようになりたいと思います。サブカルテを見ることに関しても先週の研修の時に比べると、目を
通せるようになり、今回の発表でも発表させていただいたように1つの事故に繋がる事を未然に防ぐことが
できました。しかし、見落としている部分もまだまだあるので、診療中のあき時間を十分に活用し、もっと
読み込んでいきたいと思います。またコミュニケーションも少しずつではありますが、患者様ととれる量が
増えてきたように思います。話のタイミングをよくみて楽しく沢山お話していきたいと思います。
・“スタッフのために行動する”を考えると手が空いた時間に、周りを見渡すことで、いろいろなことができると
気づきました。任されただけの事をするのではなく、自発的にやっても良いことは聞いて行動する事で小さな
経験となるんだと思いました。そして、今回のグループワークの発表から皆さんの視野が広く良いところを沢山
見つけていた事がすごいなと思いました。自分の事でいっぱいとなって視野が狭くなっている事に自分が悔しく
思いました。でも、そんな良いところを沢山みつける事が出来る人達に囲まれた環境に身を置いていることは、
すごくチャンスな事だと思います。素晴らしくレベルが高い方が多いので、私も、良いなと思うところを
吸収して、人のために動ける人材になりたいと心から思います。とても良い時間(気付くことが出来る)でした。
ありがとうございました。
・今日みんなの発表を聞いて、私もスタッフのためにやってみようと思えることが沢山あって今日から実践して
いきたいと思いました。自分の手が空いている時はカルテがたまっていたら案内するなど改めて気づかされたこと
もありました。もっと周りを見てスタッフや患者様などの相手のために臨機応変に行動していきたいと考え
ました。先輩方の対応や周りを見る力には本当に驚かされ、尊敬しかありません。全員がお互いを助け合って
対応している姿を見て、真似したいと思います。
受付の方や経サポのスタッフの対応がすごいと感じたエピソードを聞いてすごいなと思わされたのと、その人は
そんなに良い対応をして下さていると改めて知る事ができました。私も全然まだまだで自分のことで精一杯に
なってしまっていることが多々あり、落ち込んで反省することが多く家でも明日はどのように対応しようかあの
先輩の対応を真似してみようと考えています。少しずつ周りの先輩のようになって、治療をスムーズにみんなが
気持ちよく働けるようにしたいのと、出来る事を自ら増やして、周りをしっかり見れてみんながすごいと思う
ような一人前の人間になりたいと強く思いました。
・今回の振り返り研修を通して、もっと先輩スタッフとコミュニケーションを取ろうと感じました。
邪魔にならない様にと遠慮してしまってどうしても受け身になってしまっていると改めて気づき、それでは
何も学べないとわかりました。今できる事を先輩に聞くことで、先輩を支えられるし、今後は聞かなくても
できるサポートが増えていくと思うので、こういう時はこうしてほしいという事を一つずつ覚えてチームに
貢献できるようなメンバーになっていきたいです。また、先輩の行動ですごいと思ったことはすごいなで
終わらず真似をして自分のものにしていくことが大切だと改めて感じました。
小川さんがおっしゃったように自分の目標や理想になる先輩を決めて、よく行動を観察することで、どんどん
成長していきたいです。まだまだ学ぶことが多くてついていくことに精一杯ですが、早く先輩方のような
アシスト力のあるDCになってたくさんのスタッフを支えたいです。
・”自分がしてみんなの役に立った事“を同期からきいて、自分よりすごく良い事や凄い事をしている人の話を
きいて自分もそんな風になりたいと思いました。これからもっと自分ができる事を増やしていき、もっと落ち
着いて周りを見れる人になっていきたいです。また受付さんの話を聞いて、私も自分から聞いて成長できるよう
になりたいと思いました。
“先輩ですごいと思ったエピソード“では凄い先輩方や周りが気付かないような仕事をひそかにやっている先輩が
多くて、私も真似していこうと思いました。私自身今覚えることに必死で何も役に立てていないと焦ったり、
忘れてしまったりで色々な先輩や同期にすごく助けられています。早く仕事をしっかり覚えて、もっと自分自身
に余裕ができたら助けて下さった方々にしっかり恩をかえしていきます。同期と先輩方とも仲良くなって、
もっと働きやすい環境にしていきたいと思いました。
・まずはじめの課題として自分が誰かのためにしたことというもので話を聞いて、みんな本当にしっかり周りを
見て自分が出来る事でサポートしていてすごいなと思いました。また自分にできることを探したり、治療まで
少し時間があってチェアーで待っている患者様に声をかけてコミュニケーションをとっているのもすごいなぁと
思いました。特に小さなお子様は歯医者に来ること自体が怖いことだし不安もあると思うので、話しかけること
で不安もなくなってドクターも治療しやすいと思います。私はこどもが苦手でどう接すればいいのか分からない
ので他のスタッフの話し方や対応をみて真似をしていきたいです。二個目の課題として、先輩スタッフの対応を
みて凄いなと思ったことですが、私はスマクリとして受付に立っているが、他のスマクリメンバーの方や受付に
入ってくださるDCの方たちはとにかく、業務が全てスピーディーで私がしようと思った時にはすでにしてくだ
さっていることも多く助けてくれています。また、常に二個、三個と業務を信仰して仕事をしているのですごいな
思います。小川さんもおっしゃっていましたが、私も誰か目標とする先輩を見つけて真似していきたいです。
・積極的に様々なことにチャレンジしていきたいと思いました。自分から仕事を探して覚えていきたいです。
経営サポーターの仕事だけでなく自分が出来る事を増やして、なんでもできる人を目指していきます。
まずは、お手本になる先輩方を真似して良いところを吸収していきます。周りをよく見て、コミュニケーション
を大切にします。覚えた仕事、情報は共有してみんなが協力しながら成長していきたいと思いました。
ヨリタ歯科クリニックは親切で心配りをして下さる方が多くいます。その事を当たり前と思わず、感謝して、
私も気遣いや心配りが出来る人になっていきたいです。今は目の前の仕事にいっぱいっぱいにあんってしまって
いますが、挑戦の心を忘れず頑張っていきます。
・私は感クリルームでの業務がほとんどになっており他の現場の状況が今はまだわかっていないです。
ですが、今回同期からこの先輩がすごい、こんなことが出来たとお話を聞いて、自分も現場に出ることもあるので
すごくイメージが出来、足を引っ張らないように、ではなく、少しでも早く同じような土俵にたってればなと
思いました。また、同期が頑張っているので、自分の帯を締めることが出来ました。私自身できることが増えて
いき、少しでも先輩方のお役に立てていればと毎日思っております。安田さんには周りの見方でであったり、
スキル的なものを学び、米田さんからは改めて経理的な事、髙橋さんからは業務もそうですが、話し方や相手へ
の接し方などとても多く学ぶことがあると思いますので、これからも成長していきたいです。
|