院長ブログ

[’25/4/22] 新人研修10日目・ドリーム通信読み合わせ⑥

引き続き、午前中に新人座学研修を行っています。
現在は、『ドリーム通信読み合わせ研修』がスタートしています。

今回のドリーム通信読み合わせ研修は、

Vol.24 夢を叶える 3つの真実
Vol.25 年間行動目標
Vol.26 月間行動目標
Vol.29 新人スタッフ研修

です。

 

 

内容は、下記の通り。

 

■Vol.24 夢を叶える 3つの真実

私が夢を叶える7原則を実践する中で、気付いたことがあります。
私はそれを“夢を叶える3つの真実”と、名づけています。
その3つの真実とは、

①変わらないものこそ、価値がある
②信じるべきものを、信じる
③守るべきものを、守り続ける

詳しく解説すると、

① 変わらないものこそ、価値がある

変わらないものとは、『医院理念』、『アワクレド』、
『私たちが目指す3つの理想の歯科医院』、『ヨリタ歯科らしさ』などです。
これは、改革を始めた8年前から、全く変化していません。

メンバー全員の前で、今も言い続けています。
熱い思いを持ち言い続けることで、価値が高まっていきました。

② 信じるべきものを、信じる

まず私は、自分自身を信じました。
決してあきらめない、くじけない、やり続ける強い自信を信じました。

そして次に、人を信じました。私の夢に賛同してくれる人が、必ずいる。
今はよく分からなくても、きっといつか理解してくれる人がいる。
人を信じることで、私の周囲に信頼できる仲間が集まりました。

そして最後に、輝く未来を信じました。
3年後の理想の医院を明確にし、そのため2年後にここまでやる。
1年後はここまで、だから今はまずこれから始める。

明るい希望に満ちた未来を信じることで、道はおのずと開かれました。
自らの力で、未来を切り開く勇気を得たのです。

③ 守るべきものを、守り続ける

守るべきものとは、家族のように接するチームメンバーたち。
私についてきてくれるこの人たちの生活を守る、保障する。

その上で一人一人をヒーローにし、そして強固なチームワークを作る。
いわゆる、“ヨリタ歯科ブランド”を確立する。
ヨリタ歯科ブランドとは一言で言えば、夢と希望、愛と感動あふれる歯科医院。
これからも、守り続けていきます。

この3つの真実をメンバーの前で掲げることで、自分自身ぶれなくなりました。
迷いが消えました。そして、成長できました。
これからも夢の実現のため、一歩ずつ前進していきます。

3つの真実に出会え、私は思いを形に出来ました。

■Vol.25 年間行動目標

夢を叶える7原則、そして夢を叶える3つの真実を実践するため、
まず私が取り組んだのは、年間行動目標設定用紙の記入。

これは元カリスマ体育教師、原田隆史先生の著書、
「常勝教育」の本の付録から引用させて頂いたもの。

この用紙を、年始めに提出して頂くこと。
これをメンバー全員に、義務付けました。
まずは私が、見本を示しました。

私はA3用紙1枚に書ききれなかったので、A4用紙約25枚に、
この一年でやりたいことを書き綴りました。

そしてことあるごとに、言い続けました。

すると短期間で、結果を出すようになったのです。
夢を叶える7原則を、言うだけ。夢を叶える3つの真実を、語り続けるだけ。
その実例を、紹介します。

2003年、当時副院長の吉田真一郎先生から、
突然2週間の休みがほしいとのお願いが。
その理由は、「以前から海外で歯科医療を通じ、ボランティア活動がしたかった。
先生の言う通り、夢が叶うと信じ、挑戦したい。」

具体的には、当時放送していた「世界ウルルン滞在記」の番組。
公募から選ばれた視聴者がアマゾンの奥地、ゾエ族が住む部落に行って、
予防活動をするという企画でした。

吉田先生は、それに応募。
公募者8013人の中から、書類選考、一時面接、二次面接を経て、
最終選考に残ったのです。

その間私たちも、吉田先生の夢を叶えるため秘策を練りました。
そう、夢は仲間と共に楽しく叶うのだから。

まずは大阪選考の前夜、診療終了後、メンバー全員のサプライズ色紙を贈りました。
最終選考では、白衣にメッセージを書き、それを着て、面接を受けて頂きました(ちょっと不謹慎ですが)。

そして遂に、夢が叶ったのです。
ありえないことが、起こりました。

2003年10月5日。

全国ネットの特番約90分の中で、その奮闘記が放映されました。
なんと、この感動エピソードが面白いということで、私たちの医院の取り組みや
吉田先生を送り出すメンバー全員でのエール(円陣)、
私の単独インタビューもオンエアされました。

そのエピソードは、他のメンバーにも計り知れない影響力がありました。

そう、夢は諦めなければ必ず叶うことを実証したのです。
一人一人をヒーローにすること、人生の成功者にすること。

自ら行動を起こす、自立型人間であることの大切さ、気付くことが出来ました。

年間行動目標を立てることで、思いが形になります。

■Vol.26 月間行動目標

年間行動目標を掲げても、ぶれることがあります。
悩み苦しむことも、あります。 戸惑うことも、あるでしょう。

一年は、長いです。
その人が成長するにつれ、更なる目標が見えてきたり、方向を修正することも、必要になります。

そこで出てくるのが、月間行動目標。
私たちの医院では、メンバーは2ヶ月に1度、月間行動目標を書きます。
月間行動目標を書くことで、進むべき道が明確に出来ます。
やりたいことが、はっきりすることで、新たな一歩を踏み出すことが出来るのです。

でも一人ではやはり悩んだり、落ち込んだり、ついつい愚痴をこぼしたり。
こんな時頼れるのが、個別面談やパートナーとのコーチング。
私たちの医院では、2ヶ月に1度メンバーは、チーフと個別面談を行います。

チーフと話をすることで、自分の心がスッキリしたり、自分で答えを見つけ出すことが出来ます。
私たちはあなたに決して答えを求めるのでは、ありません。自分で、決めるのです。
自分で決めたことだから、やり続けることが出来るようになります。
いやいややるのではなく、楽しみながら出来るようになるのです。

ドクターには新人研修では、日報を書いて頂いています。
その項目は
①その日受けた指示、アドバイス
②今日良かったこと
③今日の気付き、感想、改善点、提案

その他、どんなことでもかまいません。

今日も、日報を書くという気持ちがあれば、何気ない出来事からも学ぶ、
気付くことはたくさんあります。

ドクター日報は、私が全て目を通します。
簡単な、アドバイスもします。

これら全ての行為は、自分のために行うもの。
1日1度でもいいから、自分と向き合い、自分を冷静に見つめる、
仕事観を高める時間をとってほしいと願い、日報を書いて頂いています。

日々考えていないことは、文章にすることは出来ません。
日々考えていないことが、行動に出ることはありません。
日々考えていないことが、形になることはありません。

知らない間に、夢が叶ったということはありません。
しかし日々考え、文章にし、形にすることで、気付かないうちに
今までとは別人のように、輝いている自分に気付くことがあるのです。

思いを形にするため、1日10分でもいいから自分の時間を作りましょう。
月間行動目標を立てることで、思いが形になります。

■Vol.29 新人スタッフ研修

毎年多くの、新人スタッフ(Drも含む)が入職されます。
そして入職後3ヶ月は、新人研修が行われます。

必要なのは、研修マニュアルとカリキュラム。
この2つがないと、スムーズに研修が進むことはありません。
言った言わない、教えた教えてない、何故研修が終わっているはずなのに出来ないの。

そんな、チグハグなことになります。
高い志と希望を持った新人メンバー達が、戸惑い、自信ををなくし、
こんなはずでは、ということになりかねません。

そのため細かいマニュアルと、具体的な項目と担当者、
そして、日付けをいれたカリキュラムが必要です。
私が作ったドクターマニュアルだけでも、かなりの量になっています。

しかし、これだけでは、仕事が作業になってしまいます。
業務としてやらないといけないので、やる、憶える、ただそれだけになります。
そのため、私が新人担当教育者にお願いしたこと。

まずは、マインドを伝えること。
そう、理念や考え、私たちのあるべき姿を明確にし、
そして、自分の言葉として伝えてほしいと思います。

マニュアルのように、理念や考えをペーパーにして配っても、全く意味がありません。
心に響くことは、ありません。

何故このような医院が出来たのか、何故カウンセリングを重視しているのか、
何故予防ベースの医院なのか、何故メンバーが夢を持ち続けているのか。

トップの思いを、熱く語り続けて頂きたいと思います。
そうすることで、マニュアルに書かれている言葉一つ一つが、心に響くことでしょう。

スタッフ研修の目的とは、
「ここに勤務して、良かった」
「私の選択は、間違ってなかった」
「ここの医院なら、私の持てる能力を全て発揮することが出来る」
「この人たちとなら、楽しく仕事が出来る、自分が成長出来る」

新人スタッフに、そう思って頂けることが大切です。
人が成長する環境づくりを、一番に考えてほしいと、幹部ミーティングでお願いしました。

新人研修は3ヶ月、ドクターは6ヶ月を予定しています。
新しい人との出会いは、いつもワクワクします。
直接私がすることは、限られています。
しかし、私が出来ることは全てやりきります。

思いを形にする私たちらしい新人スタッフ研修、これからも続けていきます。

 

ここで、ドリーム通信読み合わせ研修で、新人スタッフメンバーが発表した
思ったこと、感じたこと(感想文)
を、ご紹介します。

 

ご興味ある方は、是非お読みくださいね。

 

■Vol.24 夢を叶える 3つの真実

・明るい希望に満ちた未来を信じると言うところに共感しました。まだ新人の私たちですが、たくさんの
業務に挑戦する機会を与えてくださります。それは私たちの未来を信じ、信頼していただけているからだと
感じています。私たちも自分自身を信じ、期待に応えていきたいです。

・不変のものがあると何か迷ったことが自分の中に生じても信じる事ができれば、目標にむかって
進められると考えられます。自分もしっかりとした軸を持とうと思いました。

・「夢を叶える3つの真実」のうち①の「変わらないものこそ、価値がある」というのは初心を忘れないという
事だと思います。はじめに自分たちが目指そうとしていた理想を忘れずに常に思い続けることが大事だと
思います。②では自分自身を信じ続けることは信念を強く持つということで、その信念を持ち続けることで
目指すものが明確になり、おのずと一緒に働く人も同じ方向を向いて働けると思います。
そして➂ではその一緒に働くメンバーを大切にすることは本当に大事だと思います。

・核になるもの、変わらないものを持ち続けて、言葉にして発信していく事で、色々なことが実現し、
それが、ヨリタ歯科クリニックとしての価値に結びついているのだと感じました。 
②の“信じる”ということはとても大切だと思いました。何かをしたいと思っても“信じる”ということができな
ければ、ゴールに向かっていけないと思うからです。信じることはゴールに向かっていくための力になると
思っています。ヨリタ歯科クリニックに入職して、➂のように私は大切にされているなと実感できる機会が
沢山あります。私も周りの人を大切にできる人になりたいと思います。

・夢を叶える3つの真実それぞれにとても共感しました。皆で変わらない理念・アワクレド・理想の歯科医院を
目指すことで実現できると考えます。やり続ける自信を持つことで夢も叶えることができると思います。
そしてチームメンバーを守ることでスタッフ皆が楽しく明るく仕事に取り組めると思います。

■Vol.25 年間行動目標

・「自ら行動を起こす、自立型人間であることの大切さ」という点に共感しました。私もアシスタントに入り
始めてとくにこの重要性を感じています。積極的に行動すること、自ら進む事が成長に繋がり、成功に近づける
と考えます。

・年間行動目標を設定することで自分の行動指針ができます。まだ今年度の分の記入はしていませんが
早く記入してその目標に沿って毎日を送りたいです。

・自分の夢や理想を実現するためにまずは書き出したり、口に出すことで明確になると思います。
自分の中で思っているだけではなかなか行動に移せないし意識もしずらいと思うので、文字に書き起こすことで
自分の中で整理することもでき、常に自分が今何が出来て、何が出来ていないかを理解することができると思う
ので私も実践していきたいです。

・夢が叶った実例を読んで、諦めなければ叶うんだ!と再確認できたと共に、実現できた人の周囲の人に対する
影響力の大きさも感じました。誰かの夢を応援している時周りにいる人たちもワクワクするし、明るい気持ちに
なる事ができると思います。その人の夢が叶った時、幸せのおすそわけを頂くことができ、自分も頑張らないと!
という気持ちになれると思います。私も信じ、挑戦していきたいと思います。

・年間行動目標設定用紙を記入することはとても自己成長をするのに良い方法だと思いました。目標を設定せず
ただ患者様やスタッフと関わっているだけでは自分の成長スピードも減退し、やる気も落ちていくと思います。
今年の目標を細かく具体的に記入して毎日それを見ることで、成長するための課題を見直せたり、やる気や
楽しさが更に増えると感じました。

■Vol.26 月間行動目標

・月間行動目標を書くことで進むべき道を明確にすることが大切だと感じました。自分がどうしたいか、どう
なりたいか、思いを形にする事でやりがいや意識が高まると考えます。また文章にすると振り返ることができる
のも良い点だと考えます。目標を更新していくことで自分と向き合い成長していきます。

・日々の診療の中で些細な気づきはたくさんあります。毎日が同じように進んでおらず、この中で気づいたこと
を文章にし形にすることで考える自分が作られていると思います。

・研修のはじめにまずは年間行動目標と月間行動目標を記入する用紙を渡されました。髙橋さんからまずは
年間目標を決めてから月間目標を書いていく方がやりやすいとアドバイスをいただき、私もその時に確かに
その方が自分の中で明確にこの時期までにこれまでできるようになろうと決めやすいと思います。
そしてそれを達成しようと常に考えて行動することで意識して形になり夢が叶うと思います。計画的に何事も
進めていこうと思いました。

・私がヨリタ歯科クリニックに魅力に感じたことの一つとして、二カ月に一度の個別面談の機会を頂けるという
ことです。日常でも沢山相談させていただきますが、面談というじっくりと話せる時間をいただけることで
二カ月間で抱えていたもやもやをなくし、次の道を見つけることが出来ると思います。自分で決めて、やりたい
と思えるようになるとドリーム通信にもあるように継続することができるし、実現までの道のりを短くすること
もできるのではないかと思います。小さなことでも自分を振り返るようにしたいと思います。

・月間行動目標を記入し、達成していく事で、日々成長することが出来、自分を見つめ直す時間にもなります。
個別面談は一人で悩んでいて困っている事や提案などをチーフと考えたりアドバイスを頂けるところがとても
良い時間だと思いました。目標を達成するために面談をしたり、自分と向き合う時間は大切だと思います。

■Vol.29 新人スタッフ研修

・ヨリタ歯科クリニックのスタッフの皆さんは、役職に関わらず丁寧に指導してくださっているのを研修を
通して日々感じています。どんな小さな質問もなぜそうなったか理由や背景までしっかり教えて下さるので、
自分の中に落とし込みながら理解することができます。また質問しやすい雰囲気があるので成長しやすい環境
だと感じています。

・入職したばかりのスタッフはそこの医院のシステムをまず理解するところから始まります。マニュアルが
しっかり作られている所であれば導入はスムーズだし仕事に入りやすいと考えられます。

・それぞれの役職にマニュアルがあることはすごく助かるし、実際に新人研修を丁寧にしてくださっているので、
理念や考え、業務内容をしっかり学ぶことが出来ていると思います。またマニュアルを作って用紙にして配る
だけでは全く身に付かず意味もありません。それを実践してみたり、この作業・業務は何のためにしており、
なぜしなければいけないのかという意味まで教わり理解しながら、これから働いていきたいと思います。
それぞれがこのような意識を持って働いていれば、思いやりがうまれてスムーズに業務も進むと思います。

・スタッフの皆さんもお忙しい中、先のスケジュールまで時間と研修項目をしっかりと決めていただき、
この日までにこれができていないといけないなと自分の中で認識し頑張らないと!というやる気に繋がって
います。また、研修で行動するための方法を教えていただく前に行動する上で大切にすべきマインドを教えて
いただくことで、実際に行動する際の意味づけができ、ご指導いただいた時もすぐに理解することができている
のではないかと思います。自分もいつかは先輩になるので様々な事を伝えられるようになりたいと思います。

・教育がしっかりしていて、マニュアルやカリキュラムも細かく指導してくださり感謝しています。
医院の成り立ち、それぞれの行動、言葉の意味なども理解した上で診療を行うことで自身ややる気を持って行動
できます。毎日ドリーム通信や担当者のお話しなどを聞いて、心に響く事ばかりです。ヨリタ歯科クリニック
らしさを私も語っていきたいです。

 

<新人研修は、まだまだ続く   寄田 幸司>

関連記事

[’25/4/23] 新人研修11日目・ドリーム通信読み合わせ⑦

[’25/4/22] 新人研修10日目・ドリーム通信読み合わせ⑥

[25/4/21] 新人研修9日目 -振り返り[1]-

新着記事

[’25/4/23] 新人研修11日目・ドリーム通信読み合わせ⑦

[’25/4/22] 新人研修10日目・ドリーム通信読み合わせ⑥

[25/4/21] 新人研修9日目 -振り返り[1]-

Concept