[’17/8/28] POSH(健康プロモーター)研修開催
グループ合同の、健康プロモーター勉強会『POSH』が
8月26日の夜に、開催されました。
場所は、ヨリタ歯科クリニック研修ルーム。
参加者は、10名です。
以下は、参加者の感想の一部です。
ご興味のあるあなたは、是非お読み下さいね。
・今日は、みんなの発表を聞く日でした。
どの発表も豊富な内容で、すごく良かったです。勉強になりました。
1人1人、患者様への思いが強くて、働く場所は違うけど、同じ想いで
働いているというのが、知ることが出来て、個人的にうれしかったです。密山さんは、患者様によって、知識に幅があるから、その人に合わせて
対応することが、重要と教えてくれました。小田さんは、おなじTCをする者として、同じ悩みをもっていたんだな、
似たような経験をしているんだなと、今後はもっと情報を共有したいと
思いました。千本さんは、マニュアル通りにはいかない、正解はない
ということで、個別対応の大事さを、教えて下さいました。中村さんは、保育士さんならではで、お子さんへのアプローチをする
チャンスを逃さずに、行動されていることが、すばらしいと思いました。平松さんは、患者様との話しはじめの言葉を、話されていて
「○○なところが心配だから」、「○○を気になさるかも」
これは、私自身も参考したい言葉でした。山口さんは、すごく自分と向き合ってきたんだと、すごく伝わる内容
でした。
人を通じて、2年間で成長されるんだと、思いました。五十嵐さんは、コミュニケーションをとるために、わざと色々興味を
もって、情報収集をされているのが、すばらしいと、思いました。
自分のマイナス面を認めるようにして、自分自身と対話して
成長されたことが、わかりました。岡田さんは、1年ですごく成長されていました。
対応の成功、失敗例を聞き、すごく頑張ってくれていると感じられたので
嬉しかったです。中島さんは、プロセスレコードを使って、発表されました。
中島さんは、人と接するのが苦手ながらも、自分と向き合っているんだな
と、感じました。自分でどうしたら良いかわからない時に、必ず周りに
相談して、行動している姿は、患者様との信頼につながると思うので
こちらとしても、安心感がありました。・今日は久しぶりに、皆さんの発表を聞いて、水野さんの言っていた
「患者様に、寄り添う」という言葉が、心に残りました。
患者様とのコミュニケ―ションを、水野さんがよくしているのを見て
「すごい寄り添えているな」と、勉強になる事が多々あるので
見習いたいです。密山さんの提案した事をすぐにして頂く、というのはすごく良いなと
思いました。言葉で伝えるだけでなく、すぐに体験してもらえる事で
患者様も理解しやすいと感じたので、私も実践したいです。小田さんも、Drなどに伝えきれていなかったと、言っていたのを聞いて
私もきちんと伝えられているのか、八ッとさせられました。平松さんの、患者様の事を考えて伝えているのを聞いて、
私にはできていないと感じて、これも実践していきたいと
思いました。千本さんの、伝え続けるという事は、私もすぐに諦めてしまう事が
あるので、分かってくれるまで、しっかり伝え続けていきたいと
思いました。山口さんは、できなかった→こうしたい→なぜできなかったのか
→自分の中での改善=Ver.Up
ここまでしっかり考えられているのが、すごいと思いました。
私もしっかり、振り返りたいと思います。五十嵐さんは、自分の足りないことを認める!!
私も自分の足りない事を、しっかり見つめ直して
プラスにできるように、考えたいです。岡田さんは、本当に患者様とのコミュニケーションを
上手にとっているのを見ているので、私も見習うことが
たくさん、あります。中島さんは、不安な態度を出さない!と言っていましたが
患者様とコミュニケーションしている時は、全く出しておらず
私たちの前で、やっと不安そうな中島さんを見るので
きちんとできていて、すごいなと思ったり、頑張っているのを
感じているので、私も見習います。皆の発表で、良い点・悪い点を聞いて、これから私自身
プラスにできるように、取り入れたいと思いました。・歯科に勤めているから、当り前になっている知識も
患者様は、1人1人、知っている幅が違うし、私もまだまだ
知らない事があるので、患者様に説明する為にも
自分の知識を増やし、患者様毎に見合った説明を出来る様に
なりたいと、思います。
相手の気持ちに立って考える、という事は、皆がわかっていても
ついつい忘れてしまう、見て見ぬふりをしてしまう所で、DrやDHの
都合にふり回されず、Krの視点に立ち、しっかりとかけ橋になる事が
治療の出来ない私達にしか出来ない、大切な仕事だと、改めて
感じました。
私は元々マイナス思考で、自分が否定的に思われていると
すぐ思うクセに楽観的なので、不安に思う患者様を、楽な気持ちに
してあげれる様なコミュニケーションを、取っていきたいと思います。
中村さんの”してあげられない”のエピソードは、私には本当に
目から鱗だし、平松さんの補コンのまくら言葉は、是非真似したいと
思います。
自分にないものを、色々知れて、本当に良かったです。・私は、患者様とうまく関わることばかり考えてきたけれど
今日発表を聞いて、患者様それぞれに合った声かけ、「個別性」に
ついても、考えて行動していきたいと、思いました。
個別性について、やはり主訴、疾患(出血リスク、感染リスク)ばかり
目を向けてしまうけれど、その方の声であったり、何故ここへ来られた
何を求められているか、生活背景や習慣など、その方についてもっと
お話し・知ることができたら、もっと関わり方も良くなると、思いました。相手にとって、何が必要か、多方面から考えていけるようになりたいです。
また、発表の仕方(相手への伝え方)も、わかりやすく、聞き入れやすい
ものばかりで、私もそう伝えれるようになりたいと、思いました。
知識と経験を、これからも重ねていこうと、思います。・密山さんの、患者様の知識の幅の話は、改めてそれを理解していることが
大事だと、思いました。
自分が知っていることは、”当り前”ではないので、説明する際も、相手が
どこまで知っているのかを、まず自分が知る必要があることを
学びました。中村さんの発表で、「してあげれない」という言葉に、喜んだと聞いた時は
驚きました。
そういった視点で、ポジティブに物事を捉えることが、とても素敵なことだと
思いました。平松さんのお話は、とても勉強になりました。
補綴コンサルをする時に、いつも出だしの言葉を、何にしたらいいのか
どう言ったら興味を持って頂けるのか、悩んでいたので、今回の
発表を参考にしたいと、思います。
患者様によりそう大切さを、今日のPOSHを通じて、改めて思いました。・今回は、「対話を通して、得られた気付き」という、課題の発表でした。
同じテーマでも、それぞれの医院や、立場、状況によって
生まれる気付きが様々で、とても勉強になりました。
また、どの発表も、患者様へベクトルを向けることの重要さ、という
ポイントがあったように感じて同じ軸を大切にできている、ということが
嬉しいなと、感じました。信頼関係の構築や、患者様の心理状態の把握など、難しいと
感じるおkとがありますが、これがあっての治療・予防というのが
ヨリタグループなんだと、改めて強く感じました。
今回の、色んなメンバーの発表を活かして、また診療をよりレベルUP
させていきます。・今回は、全員が発表という事で、1つのテーマだったにも関わらず
それぞれ違う視点のお話で、とてもおもしろかったですし、学びに
なりました。
健プロは、患者様に1番近い存在であるという事で、患者様との
コミュニケーションや想いを、知ろうとしたり、患者様に寄り添う事の
大切さを話されている方が多く、改めて大事にしていきたいと
感じました。
自分が何が出来るのか?何をしたいのか?
ヒルズで、もっと私に出来る事はないか?
とても前向きに、なれました。これからも、成長していけるように、色々な事に挑戦しながら
基本を大切に、お仕事していきます。・健プロメンバーの発表を聞かせて頂き、皆が患者様の気持ちに
寄りそえるように、日々考えて行動されていることが、伝わりました。
一方的にならず、「伝わっているかな?」「今、どう感じているかな?」
と、アンテナを張り続ける大切さも、学びました。患者様の小さな変化(表情や言葉選び…等)に気づけること、そこを
大切に思えることが、健プロらしさなんだな、と改めて認識することが
できました。・今回のテーマとして、対話や気付き、コミュニケーションなどを
各々の視点から感じたこと、分かったことを発表、拝聴しましたが
やはり、皆様とも表現の方法は違いますが、言いたいことは
似ているのだな、と感じました。
自分がこう考えていたことを、おそらく別の言葉で言って
らっしゃるのだろうと思い、自分の表現のいたらなさも、少し感じました…・。カウンセリングやTCで、何を大事にしているかを、他の人の表現で
知ることが出来、とても勉強になりました。
今日のPOSHを生かし、自分の言葉で患者様に伝えられるよう
明日からも、頑張りたいです。・今回、はじめて皆さんの前で発表させていただいて、自分の
スライドや、内容が、すごく簡素なものだと実感してしまいました。
他の方の発表を受けて、実際の診療や、カウンセリングで
生かせるような例が、たくさんあったので、自分でも実践していきたい
と、思いました。特に私は、お子さんやその保護者の方に対する、対応が苦手だと
常々感じているので、そういうお話が聞けるのが、とても参考に
なります。
より多くの患者様に、予防の大切さを理解していただけるよう
これからも、インプット・アウトプットの機会を、大切にしていきたいです。
<皆で学び、皆で成長 寄田幸司>