| <1.日常生活の酸から歯を守ろう> 現代の食生活習慣では、エナメル質が飲食物による酸に触れることが多くなってきています。
 酸性飲食物を大量摂取又は、口の中に長く溜め込み、飲み込まない等の習慣があると、PHが低くなり、
 エナメル質が弱くなる等の、リスクが高まります。
 
 <2. 酸から歯を守るポイント> ①お口の中で長時間溜めておかないダラダラと飲食物をとることは控え、
 飲み物はお口の中に溜めずに、飲み込むようにしましょう。
 ②酸を早く中和させる飲食後は、お口の中に酸が長くとどまらないように、
 水や緑茶を飲んだりうがいをしましょう。
 また、ガムを噛むことによって、唾液の量を増やすことができ、
 お口の中の酸を中和させることができます。
 また、唾液にはミネラルが含まれているので、
 一時的に柔らかくなった歯の再石灰化を期待することができます。
 ③スポーツの前後や就寝前は、酸性度の高い飲食を控えるスポーツ中や寝ている間は、唾液の量が少なくなるため、
 酸が中和されにくくなります。
 スポーツの前後や就寝前は、摂取を控えた方がよいでしょう。
 ④歯質の強化を促す製品を利用するフッ素を含む製品は、再石灰化の促進を期待することができます。
 これらを含む歯磨き剤や、歯磨きの仕上げに使うジェルやペースト
 などもありますので、上手に使って歯質を強化しましょう。
 <3. イエテボリ法で歯を守ろう> スウェーデン発祥のイエテボリ法とは?フッ素入り歯磨き粉のむし歯予防効果を、最大限に引き出す
 ハミガキ法。
 実験で、普通のハミガキだけでは予防できない
 歯と歯の間の虫歯が、26%予防できたというデータが出ました!!
 ●イエテボリ法ってどうやるの?①ハブラシにハミガキ粉をつけ、お口全体にひろげる
 ②2分間歯みがき
 ③ハミガキ粉を吐き出さずに、水15mlを口に含む。
 そのまま30秒、ぶくぶくうがい。
 うがいは、1回だけ。
 ④その後、2時間は、食べたり飲んだりしない。
 ●ハミガキ粉の量ってどれくらいつけるの!? 
 <歯育て日記> 私の息子は現在3歳6ヶ月です。やんちゃ盛りで困ることも多いのですが、
 いろんな事に興味を持つようになり、成長を感じています。
 今回のテーマは、「この夏の思い出」です。
 ●海水浴今までプールしか知らなかった息子でしたが、
 初めて大きな海を見て大喜び!
 「(海水のしょっぱさを)からい、からい」と言いながらも、楽しそうに浅瀬で遊んでいました。
 バーベキューやスイカ割り、初めての経験が
 たくさんできました。
 ●クラブハリエ滋賀県守山市に、クラブハリエという
 バウムクーヘンで有名なケーキ屋さんがあります。
 そこでは、焼き立てのバウムクーヘンが
 食べられるので、夏休みということもあり
 長蛇の列ができていましたが、私たち家族
 3人は一番乗りでその列の先頭に立ち、
 焼き立ての味を堪能してきました。
 私たちは、お出かけに必ず持っていく物の一つとして、ハブラシセットがあります。
 もちろん美味しいバウムクーヘンを食べたあとは、すぐにハミガキ!!
 甘い物を食べてはいけないわけではなく、
 食べたらすぐにきちんとハミガキしようねと話しています。
 みんなはどんな夏休みを過ごしたのかな?楽しい思い出いっぱいできたかな?
 息子も毎日元気いっぱい遊んで成長を感じることができた、
 3歳の夏でした。
 <おやつ作ろ♪ ~ミニフランクフルト~> 
 ホットケーキミックスを使った、とっても簡単に作れるおやつをご紹介します。
 お子さんと一緒に作っても楽しいですよ。
 ●材料ホットケーキミックス 200g
 卵 1個
 牛乳 120㏄
 ウインナー 適量
 ●作り方 ①ボウルに卵を入れてよく混ぜ、牛乳とホットケーキミックスを入れてダマがなくなるまでさらに混ぜる。
 ②ウインナーにつまようじをさし、生地を根元までしっかりつけて170~180℃の油で揚げる。
 |